‘アップデート2012’ カテゴリーのアーカイブ

アフリカのニュースメディア

2012年5月16日 水曜日

アフリカのニュースメディア

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチコンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/05/16]    最近、日本でもアフリカでのビジネスが注目されるようになってきているが、日本にいながらにしてアフリカニュースを知る手段は少ない。

日本で、アフリカニュースを知る主な方法としては、インターネットがある。日本語でアフリカニュースについてまとめたものには、Yahoo!アフリカ情報、AFP BB News、アフリカ・ラティーナ・ピース翻訳サイトなどがある。

外国のポータルサイトとしては、BBCアフリカ、all Africa.com、AfricaOnline.com – Africa、The World News Network、ワシントンポスト、CNN、SWAZI.COM、Voice of Americaなどがある。中でも、BBCアフリカ、all Africa.com、AfricaOnline.com – Africaなどはアフリカニュースに特化した内容となっている。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

日系ブラジル人のブラジルでの経済活動

2012年5月16日 水曜日

日系ブラジル人のブラジルでの経済活動

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチコンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/05/16]    日系ブラジル人は、ブラジルではどのような経済活動を経て現在に至るのだろうか。以下に概観する。

  • 1960年代
    ブラジルに渡った日系移民は、ほとんどがサンパウロ州のコーヒー農園で就労していた。経済分野別には、農牧業従事者が半数以上、サービス業が約2割、その他は工業、商業などに従事していた。
  • 1980年代
    日本が円高やバブル景気を体験していた頃、日系ブラジル人の経済活動も徐々に多様化し、農牧業従事者とサービス業がそれぞれ約3割、工業が2割強となり、商業も微増した。
  • 2000年代
    当初の主要就労分野であった農牧業が2割を切り、代わってサービス業が4割近くを占めるようになった。これは、ブラジル全体の産業構造変化と概ね呼応している。

ブラジルにおける日系人の所得は、ブラジル人の全体平均を常に上回っており、ブラジル国内で大きな購買力となっている。また、日本で稼働する日系ブラジル人による送金額は、年間20億ドルとも言われている。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

南アフリカ経済の行方

2012年5月16日 水曜日

南アフリカ経済の行方

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチコンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/05/16]    2011年の南アフリカ経済状況は良好で、GDP成長率は3.1%と2010年の2.9%を上回っている。セクター別では農業のマイナス成長は続いているものの、製造業はプラスに転じている。また、南アフリカは、需要面でも堅調な伸びを示しており、南アフリカ経済は安定していると言える。

2010年の南アフリカ・ワールドカップ開催がおわったことで、南アフリカ経済の成長の鈍化が懸念されたが、都市インフラ整備は継続されており、建設業が経済の浮揚要因になる可能性は高い。南アフリカにおいては、中間層の増加による消費支出も堅調なため、サービス業などのセクターも南アフリカ経済のけん引役になる可能性がある。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

アフリカのダイヤモンド

2012年5月16日 水曜日

アフリカのダイヤモンド

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチコンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/05/16]    アフリカは、金、銀、銅、ニッケル、コバルトなど豊富な鉱物資源に恵まれている。これらの資源は工業用に利用されることも多いが、金、プラチナなどの貴金属やダイヤモンドなどは宝飾業界での評価も高い。

世界のダイヤモンド市場に強い影響力を持つのは、南アフリカのデビアス社で、子会社のダイヤモンド・トレーディング・カンパニーを通じて、世界の40%のダイヤモンド原石を供給している。アフリカの中でも、南アフリカにはダイヤモンド鉱山が多く存在しており、輸出品目の中では、宝石や貴金属が上位を占めている。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

シンガポールでの会社設立

2012年5月16日 水曜日

シンガポールでの会社設立

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチコンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/05/16]    シンガポールでの会社設立は、シンガポールの会社法により最低資本金額が設けられていないため、1シンガポールドルからでも会社設立が可能であるが、実際には会社名義の銀行口座開設、株主の労働許可申請等に最低5万シンガポール・ドル程度(約320万円。S$1=64円換算)が必要となる。

外国人がシンガポール会社設立を行うメリットは、低率の法人税の恩恵を享受できることがあげられる。これ以外にも、シンガポール政府は法人に対して、多くの事業所得控除を設けている。

    外国企業がシンガポールでできる会社設立は、

  • 支店
  • 法人(子会社)
  • 個人事業体またなパートナーシップ
  • 有限責任パートナーシップまたはリミテッドパートナーシップ
  • 駐在員事務所
  • ビジネストラスト(business trust)
  • といったものがある。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

アメリカ、イリノイ州のビジネスチャンス

2012年5月16日 水曜日

アメリカ、イリノイ州のビジネスチャンス

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチコンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/05/16]    アメリカにおけるイリノイ州の位置づけと、日本との関係はどのようなものだろうか。
イリノイ州は、アメリカ大陸の中西部に位置し、アメリカ第5位の人口(12,830,632人:2010年国勢調査)を擁する。イリノイ州の面積は北海道の約2倍で、主要産業は農業(トウモロコシ、大豆)、畜産(豚)、その他製造業(一般機械、化学製品、電算電子機器)、金融などである。

イリノイ州の産業部門では、アメリカ第3位の都市であるシカゴに、マクドナルド(McDonald’s)、ボーイング(Boeing)、モトローラ(Motorola)等、多くの大企業が本社を置いている。また、金融部門では世界最大規模の先物取引所(CME)が有名である。

イリノイ州には600社を超す日系企業が進出しており、アメリカ中西部の州では最も多い。多分野で各種製造・販売を行っている。

また、日本とイリノイ州は文化面の交流も深く、シカゴ日米協会が2010年で設立82年を迎えた。2010年には、シカゴマラソンと大阪マラソンの提携調印式が行われている。姉妹都市は9都市(北海道、埼玉、大阪、新潟、宮崎、栃木、富山、愛知、長野の各1市町村)にのぼる。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

最大のイスラム教国 インドネシア

2012年5月16日 水曜日

最大のイスラム教国 インドネシア

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチコンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/05/16]    イスラム教といえば、中東諸国を連想するが、世界最大のイスラム教国は東南アジアにあるインドネシアである。インドネシアの約2億4,000万人の人口のうちイスラム教徒は75%以上を占める。インドネシアではイスラム教が国教というわけではないが、法制度もイスラムの慣習を色濃く反映したものとなっている。

インドネシアでは、イスラム教の礼拝もあり、礼拝の時間にはビジネス上の交渉も中断する点には注意が必要である。また、イスラム教国の慣習であるラマダン(断食)も行われ、ラマダン明けのお祭りレバランの際には長期の休みとなる。ラマダンおよびレバランは毎年日付が異なるが、2012年は8月19日が断食明けとなる。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

中東でのビジネスチャンス

2012年5月16日 水曜日

中東でのビジネスチャンス

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチコンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/05/16]    中東のビジネスといえば、石油関連産業が真っ先に思い浮かぶが、中東消費者市場としても期待できる。世界的な金融危機以降、欧米諸国の消費の落ち込み、東南アジア、中国、インドなどの新興国の消費者市場が注目されたが、中東についても、人口増加率は高く、また若年層が多く、経済的にも成長が見られることから注目に値するだろう。また、中東の一部の国では一定の富裕層が存在し、今後は中間所得層の台頭も予想されるため、消費者市場としても、中東地域は見逃せない存在である。

消費財の中でも自動車を例にとれば、所得水準が高く富裕層が多く存在するUAE(ドバイ、アブダビ)やサウジアラビアでは、日本メーカーの認知度も高い。逆に、トルコやエジプトなどそれほど所得水準が高くない国では韓国メーカーの勢いが強く、日本メーカーの自動車は一部の中間層上位富裕層を中心に浸透している状況である。今後、中東消費者市場で成功するためには、富裕層ばかりではなく中間層のニーズを把握して適切な製品を投入する必要がある。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

インドネシア第二の都市 スラバヤ

2012年5月16日 水曜日

インドネシア第二の都市 スラバヤ

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチコンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/05/16]    ジャワ島東部に位置するスラバヤインドネシア第二の都市である。スラバヤはオランダ統治時代からインドネシアの貿易の中心地として栄え、かつてはジャカルタを凌ぐほどの栄華を誇った歴史がある。

スラバヤ発展の中心となったのはタンジュン・ペラック港である。この港はインドネシア最大の港湾で、砂糖、たばこ、コーヒーなどの輸出拠点となっている。このようにスラバヤは農産品の輸出拠点としての色合いが強い。

他方、スラバヤインドネシア独立戦争の発端となった土地で、なおかつ建国の父と呼ばれるスカルノ大統領の故郷でインドネシア独立の象徴としても知られている。

現在は、工業団地の整備も進んでおり、ジャカルタの工業団地が需要超過となっていることから、日系企業の投資先としてもスラバヤは今後有望であろう。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

パンジャブ語の翻訳

2012年5月15日 火曜日

パンジャブ語の翻訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/05/15]    パンジャブ語(パンジャーブ語)は、現在のインドとパキスタンの国境にあるインドのパンジャーブ州で主に使用されている言語です。日本ではあまり聞かない言語ですが、世界主要20言語の第12位に選ばれており、イギリスやカナダなど、パンジャブ人が多く移民した国では、多数のパンジャブ語話者が住んでいます。パンジャブ人は、人種や住んでいる地域ではなく、パンジャブ語を母国語とする民族であることによって定義づけされていたため、彼らにとって言葉は大切なアイデンティティーです。
住んでいる地域によって方言が多数存在し、ドーグリー語のように1個の独立した言語として認められるものもあります。クロスインデックスでは、パンジャブ語を母国語とする翻訳者パンジャブ語話者によって、パンジャブ語から様々な言語への翻訳を行い、ご要望に応じた多様な翻訳業務を提供しております。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

カンボジアの携帯電話事情

2012年5月15日 火曜日

カンボジアの携帯電話事情

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチコンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/05/15]    ICT World Telecommunication/ICT Indicators 2011によると、カンボジアでの携帯電話加入者数は、2010年の段階で8,150,764人、携帯電話普及率は57.65%となっている。

1992年末に開始されたカンボジア携帯電話の加入数は、1993年にはカンボジアの固定電話加入数を超えた。携帯電話の加入者数が固定電話の加入者数を上回った例は、カンボジアが世界で初であった。これは、固定電話の普及が著しく低かったことだけではなく、携帯電話加入者数全体の95%を占めるといわれる手軽なプリペイド形式の契約によって低所得者層が携帯電話を入手することも比較的容易であることが要因と考えられる。

近年では、3Gネットワークを持たない新規参入事業者により、激しい値下げが起きており、カンボジア国内で展開する携帯電話各社ともに減収が続いている。

日本の携帯電話会社によってはカンボジアでローミング使用可能なものもあるが、カンボジア国内では携帯電話本体を40~50ドル(約3,200円~4,000円。1ドル=80円換算)程度で購入でき、通話料金はプリペイド形式のため、長期滞在予定の場合はカンボジア国内携帯電話を購入するほうが安い場合もある。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

ブラジルの日系移民が評価を得るまで

2012年5月15日 火曜日

ブラジルの日系移民が評価を得るまで

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチコンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/05/15]    ブラジルは親日的というイメージがあり、日系人も多い。ブラジル日系移民ブラジルでどのような歴史をくぐり抜けてきたのだろうか。

日本人による海外移民は、1868年(明治元年)には始まっていた。ブラジルへの移民が始まったのは1908年(明治41年)で、コーヒー農園が主な働き場であった。ブラジルでは人種間の軋轢があり、第二次世界大戦ではブラジル日系移民は敵側の国民として扱われる苦難を体験している。

それでも、日系移民は勤勉さを旨として農業分野を中心に貢献し、戦後、ブラジルでは「ジャポネース・ガランチード(Japones Garantido)」(日本人は信用できる)といった評価を受けるようになった。また、戦後の日本の技術力や日系企業の進出により、ブラジルにおける日本の評価はさらに高まっていった。

日系ブラジル人や日本人は、厳しい時代を耐え抜いてブラジル人から評価を受け、現在の友好な関係に至っているのである。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

インドネシアの交通手段

2012年5月15日 火曜日

インドネシアの交通手段

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチコンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/05/15]    インドネシアでの交通手段は、電車、タクシー、バス、飛行機、船などがある。ビジネスや観光でジャカルタなどの市内を移動する手段としては、電車、タクシー、バスなどがあるが、電車やバスといった交通手段は、治安の関係で勧められない。

日本人が通常利用するのにはタクシーが良い。とりわけ、ブルーバード社という青いボディの車は、大手タクシー・ハイヤー業者で安心である。料金も数百円程度で市内の移動がかなり出来る。インドネシア交通事情で気をつけるべき点は、交通渋滞である。ジャカルタ市内では、慢性的に渋滞が発生し、ラッシュ時には大渋滞が発生するため、目と鼻の先の距離でも思わぬ時間がかかることがあり、アポイントの時間には余裕を持つ必要がある。

この交通渋滞の問題を解決するために、インドネシアの運輸副大臣のバンバン・スサントノ氏は、都市部の交通網を拡充すると発表している。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

インドネシア進出日系企業

2012年5月15日 火曜日

インドネシア進出日系企業

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチコンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/05/15]    インドネシアに進出している日系企業の数は、1,266社となっている。インドネシアに進出している日系企業の内訳は、製造業が54.7%で半数以上を占めているが、今後は小売業など、インドネシアの内需の拡大に伴った、インドネシア人を対象としたビジネスの増加が見込まれる。

現在、インドネシアに進出する日系企業にとって課題となっているのが、インフラである。道路の整備状況が思わしくなく、車の量も多いため、ジャカルタなどでは交通渋滞などが頻繁に起こる。

ただし、インドネシアではアジアハイウェイなどの建設が進むなど徐々にインフラ整備が進んでいるため、日系企業が進出する環境は徐々に整いつつあると言える。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

カンボジアの首都プノンペン

2012年5月15日 火曜日

カンボジアの首都プノンペン

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチコンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/05/15]    カンボジアは、世界遺産アンコール・ワット(Angkorwat)で有名であるが、アンコール・ワットがあるのはシアムリエップ(Siamreap)であり、カンボジアの首都はプノンペン(Phnompenh)である。プノンペンはクメール語で「ペン婦人の丘」の意味である。

プノンペンは、カンボジアの政治・経済・文化の中心地であり、カンボジアで唯一の都市でもある。

プノンペンは19世紀後半よりフランスの統治下におかれ、プノンペンの町並みは「東洋のパリ」とも「プチ・パリ」とも呼ばれた。プノンペン市内には、きらびやかな「王宮」や「シルバーパゴダ(銀寺)」、14世紀に建設されたカンボジアで最も古い寺院である「ワット・プノン(プノン寺)」などがあり観光名所も多い。

現在、日本からプノンペンへの直行便はないが、2001年に空港の大規模改修を行ったことにより大型旅客機の就航も可能になり、アジア主要都市との定期航路を年々開設している。日本からプノンペンへの直行便が飛ぶ日もそう遠くはないかもしれない。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

シンガポールの物価

2012年5月15日 火曜日

シンガポールの物価

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチコンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/05/15]    アジア諸国に行くと物価の安さに驚くことがあるが、一人当たりGDPで日本を上回るシンガポールでは、物価は日本とそれほど変わらない。特に、タバコやアルコールといった嗜好品は値段が高く設定されている。高級ホテルに泊まり、高級レストランに行けば日本と同等、またはそれ以上ということもある。

このように、シンガポールは日本と同等レベルの物価であるが、ローカルなお店をうまく使うことで滞在費や生活費を節約することが可能である。例えば、ホーカーセンターと呼ばれるフードコートと屋台の中間のようなところは、シンガポール国民の台所と言え、500円もあればシンガポールのB級グルメをお腹一杯食べることができる。

また、フルーツや交通費などシンガポール人の生活に必要なものは安く抑えられているのもシンガポール物価の特徴である。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

シンガポールへの進出

2012年5月15日 火曜日

シンガポールへの進出

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチコンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/05/15]    世界各国の企業が東南アジアの商業の中心地であるシンガポール進出している。シンガポール進出のメリットとしては、シンガポール航空が他のASEAN諸国のみならず世界各国への直行便を運航しており、移動が容易であるという側面に加え、英語が公用語であること、良く教育された優秀な人材が豊富であること、インフラが整っていること、知的財産権保護や、税制面の優遇措置、治安が良いことなどが挙げられる。

特に、シンガポールには世界中の情報や資金が集まりやすいこともあり、アジア地域のグローバル拠点を置く企業も多い。このように安全かつ快適でビジネスに関する仕組みが整ったシンガポールには、地域拠点や、本社機能を設けやすい環境であると言える。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

マレーシアのビザの申請と取得

2012年5月15日 火曜日

マレーシアのビザの申請と取得

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチコンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/05/15]    マレーシアへの入国に際して、日本国籍の人については、旅行などの観光や、商用目的の場合、90日間以内の滞在に限って、ビザVisa査証)が免除となる。ただし、パスポートの残存期間は6ヶ月間必要である。

90日以上の滞在の場合、マレーシアマイセカンドホームプログラムビザVisa査証)を取得した場合、最長10年の滞在許可が与えられる。

なお、妊娠中の方については、24週(6カ月)を過ぎた方のマレーシア入国は原則として認められていないため、上記のビザVisa査証)取得要件とは別に注意が必要である。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

インドのビザ(査証)について

2012年5月15日 火曜日

インドのビザ(査証)について

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチコンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/05/15]    日本国籍の人がインドに入国する際にはビザ(Visa:査証)の取得が必要である。インド入国のビザ(査証)は、原則的にインドビザ申請センターで取得することができる。インドビザ申請センターは、東京と大阪にある。外交官パスポート、公用パスポート、国連パスポート保持者や、その他の国の第3国国籍者向けのビザ以外はこのインドビザ申請センターでの取得となる。

なお、ビザは、ビザ発行日から有効になり、インド入国日ではないため、インドビザ申請センターでは、ビザの取得手続き後に旅行手配の確約をするよう勧めている。

インドビザ申請センター東京の住所と連絡先、申請時間は2012年5月現在以下の通りであるが、最新情報は、インドビザ申請センター東京およびインドビザ申請センター大阪のホームページを確認されたい。

  • インドビザ申請センター東京

〒112-0012
東京都文京区大塚3-5-4 茗荷谷ハイツ1階

電話 (03) 5978-3910 Fax: (03) 5978-3948
Email: support@indianvisaatjapan.co.jp

申請時間 月曜日~土曜日 午前9時~12時
月曜日~金曜日 午後1時30分~午後4時

  • インドビザ申請センター大阪

〒541-0057
大阪市中央区北久宝寺町1-9-6
ネオフィス堺筋本町ビル1階2号
電話 (06) 6271-5488 FAX (06)6271-5525
Email:support.osaka@indianvisaatjapan.co.jp

申請時間
(インドの休日を除く)
月曜日~金曜日 午前10時~12時

  

→ アップデート記事一覧へ

  

アフリカの最新ビジネス

2012年5月15日 火曜日

アフリカの最新ビジネス

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチコンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/05/15]    先進国の経済が停滞する一方で、アフリカには比較的堅調な成長を見せる国が多く、多国籍企業の中でもアフリカ進出するケースが多くみられる。特に、南アフリカ、ガーナ、ケニアなどでは、富裕層、中間層をターゲットにした最新ビジネスが期待を集めている。例えば、化粧品会社のロレアル社なども南アフリカ、ケニアなどアフリカ諸国進出している。
アフリカの富裕層、中間層の女性が美容、ファッションなどに費やす支出も増えることが見込まれるため、欧米や日本などの最新ビジネスが受け入れられる素地が出来てきている。また、これまで中古車の販売が中心であったアフリカでは、新車の販売数が増加してきており、トヨタなどの日系ブランドも人気を集めているため、今後は最新モデルの販売も期待できる。
このように消費市場としてのアフリカの将来性を見込んで進出する企業が増えつつあり、消費者のニーズも高度化してきていることから、今後はアフリカ発最新ビジネスのモデルが出来る可能性もある。

  

→ アップデート記事一覧へ