中国における賃金の上昇について

中国における賃金の上昇について

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチコンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/05/07]    中国における賃金の上昇は、中国で操業する企業のコストを押し上げ、収益を圧迫している。中国賃金は、過去5年間で実に約2倍の水準に上昇しており、その傾向は生産現場において顕著である。さらに、2012年2月に発表された中国「就業促進計画(2011~2015年)」において、国務院は全国最低賃金を年平均13%引き上げる目標を打ち出している。
賃金コストが利益に直結する企業としては、今後はオートメーション化や生産の拡大、賃金がより低い地域へのシフト等を迫られる可能性がある。
2011年1月時点におけるアジア各国の一般工の平均賃金比較(米ドル建て月額賃金)は、以下のとおりとなる。(JETRO資料(2011年1月)より)

1位 3099ドル   日本(横浜)
2位 1522ドル   香港
3位 1252ドル   シンガポール
4位 1220ドル   韓国(ソウル)
5位 939ドル   台湾(台北)
6位 364ドル   (中国)北京
7位 311ドル   (中国)上海
8位 298ドル   マレーシア(クアラルンプール)
9位 285ドル   インド(バンガロール)
10位 294ドル   インド(ニューデリー)

11位以降は、順に中国の広州(281ドル)、タイのバンコク(263ドル)、中国の大連(245ドル)、インドネシアのバタム(240ドル)、フィリピンのマニラ(236ドル)、中国の深セン(235ドル)、中国の瀋陽(227ドル)、インドのチェンナイ(196ドル)、インドネシアのジャカルタ(186ドル)、フィリピンのセブ(179ドル)、ベトナムのホーチミン(114ドル)、ベトナムのダナン(107ドル)、カンボジアのプノンペン(101ドル)、ベトナムのハノイ(96ドル)、バングラデシュのダッカ(54ドル)、ミャンマーのヤンゴン(41ドル)となる。

  

→ アップデート記事一覧へ

  


ページの先頭へ