海外調査や海外進出、海外出張などを検討しておられる企業の方々を対象に、クロスインデックスの現地調査員からの情報を元に掲載しております。
BRICs、NEXT11、VISTAなどのキーワードで取り上げられ、注目されている新興国のうち、中国、韓国、タイ、インドネシア、フィリピン、ベトナム、マレーシア、インド、バングラデッシュ、パキスタン、ロシア、メキシコ、ブラジル、アルゼンチン、UAE、エジプト、トルコ、南アフリカ、ナイジェリアなどの国々を対象としております。(国別レポート一覧はこちら)
←66弾 韓国 | 第68弾 トルコ→ |
|
一般的にメキシコは年中暑い所だと思われがちだが、海抜1,500mを超える中央高原地域では冬場は氷点下になることもある。そんなメキシコ中央高原地域が近年自動車産業で注目を集めている。 |
|
メキシコの自動車生産は、以前の家電中心のマキラドーラ(委託加工会社)に代わって国全体の基幹産業となってきている。自動車完成車輸出で世界9位、部品輸出で世界5位となっており、特に新興地域向けの小型車生産が伸びている。グアナフアト州やその周辺でこれらの車両、部品メーカーが各社こぞって実地調査を開始しているが、各種情報の入手に苦戦している状況である。優良な現地サプライヤーを見つけたい、工場従業員への福利厚生や給与レベルを知りたい、近くにおいしい日本料理店はあるのか?等々。 ここで、メキシコに長年住み、街角でタコスをほおばりながら自動車産業に従事してきた、我々のような現地スタッフの出番である。現地化を推し進める各メーカーにとって、言語能力もさることながら我々のような現地スタッフが持っているあらゆる情報は貴重である。日本語/スペイン語通訳翻訳者の需要も急速に高まってきている中、メキシコはアジア諸国と異なり日本語をビジネスで使用できる人がそれほど多くないため、メーカー、現地自治体とも確保に苦戦している。 |
|
|
自動車関連日系企業の現地スタッフメキシコの自動車関連の日系企業で働く現地採用スタッフは、メキシコ人以外では他の中南米諸国から来た日系人、それからメキシコ人の家族を持つ日本人永住者、単身語学留学した成果を仕事に活かしている方々と多様である。それぞれが個別の経歴、職歴と人生履歴を持っており、ともすれば「小さな日本」的になりがちな現地日本人社会に、適度な変化を与えている存在である。
なお、2011年12月の輸入車販売台数はベンツE300、日産キューブ、トヨタプリウス、BMW520dの順である。ソウルを走る日本車もよく見かけるようになった。
2011年、メキシコ国内の輸入車市場はドイツ車が63.7%市場を独占した。特に排気量2,000cc以下の販売比率が前年比で大きく拡大した。
日本車は円高と地震の影響が重なり、2010年2万3,870台から1万8,936台と減少した。市場比率も26.4%から18%に落ちている。しかし、日本車ブランドの中で販売台数が昨年比増加している企業もある。日産はボックスカー「キューブ」が7.9%増加しており、またスバルは664台販売(前年度384台)と成長を見せている。 |
←66弾 韓国 | 第68弾 トルコ→ |
ガバレッジ国 | 141 ヶ国 |
---|---|
エキスパート国籍 | 138 ヶ国 |
対応言語 | 340 言語 |
エキスパート | 14,369 名 |
海外提携企業 | 421 社 |