ここでは、ビジネスパーソンがインタビューや商談のシーンにおいて、ノートを取る際に、最小限の記載に留め、議論に集中できるようになるための、略語や、速記表記を記載しております。
複製、転記は自由ですが、弊社へのリンクを以下のタグを用いて張って頂くようお願いいたします。
<a href=”http://www.crossindex.jp/” target=”_blank”>翻訳・通訳・海外調査・コンサルティングのクロスインデックス</a>
リンクの見え方 翻訳・通訳・海外調査・コンサルティングのクロスインデックス
| コンテンツ | 略語 |
|---|---|
| (EUによる貿易契約実行段階の電子化プロジェクト) | BOLERO |
| (エンジン排気をフラップに吹き付けて揚力を得る) | EBF |
| (固定翼型の作戦用無人機) | RPV |
| (支出に対する最も価値あるサービスの提供) | VFM |
| (世界銀行がUNDPと共同で設立した途上国向け信託基金) | ESMAP |
| (米国エネルギー省の研究機関) | ESnet |
| (ヘリコプター型の作戦用無人機) | RPH |
| [DNSのセキュリティのためのシステム] | BIND |
| [ISO 3166 で定義される2文字の国コードに基づくドメイン名] | ccTLD |
| [報告書を書くためのゲーム] | RPG |
| 2項分布 | BD |
| ASEAN経済地域構想 | AER |
| ASEAN産業協力計画 | AICO |
| ASEAN投資地域 | AIA |
| ATMアダプテーション層 | AAL |
| ATMワイアレスアクセス | AWA |
| BSD高速ファイルシステム | BFFS |
| CATV局設備 | CMTS |
| DCMマネージャ | DCMM |
| Employee Buy-Out | EBO |
| GNUソフトウェアライセンス規約 | GPL |
| IPマルチキャスト | IPm |
| Java仮想マシン | JVM |
| Virtual Cooperation | VC |
| アカウントマネージャ | AM |
| アジア・インターネット・ホールディング | AIH |
| アジア通貨危機支援資金 | ACCSF |
| アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ | AST |
| アタッチメントユニットインタフェース | AUI |
| アット・ザ・マネー | ATM |
| アフガニスタン・パキスタン国連仲介ミッション | UNGOMAP |
| アフリカ非核地帯化条約 | AFNWFZ |
| アプリケーション用Visual Basic | VBA |
| アメリカ生まれの中国人 | ABC |
| アメリカ海軍の沈船捜索・救助計画 | DSSP |
| アメリカ極東軍放送 | FEN |
| アメリカ軍隊放送 | AFRS |
| アメリカ軍放送網 | AFN |
| アメリカの海外向け放送 | VOA |
| アメリカの東アジア・太平洋安全保障戦略 | EASR |
| アメリカ陸軍戦略機動軍団 | STRAC |
| アメリカン・フィールド・サービス | AFS |
| 医学部適性検査(米国) | MCAT |
| イギリス連邦アフリカ特別援助計画 | SCAAP |
| 移植片対宿主病 | GVHD |
| 一株当たり株主資本 | BPS |
| 一般部分計算法 | GPC |
| 遺伝子組み換え食品 | GMO |
| 遺伝的プログラミング | GP |
| イベントマネージャ | EM |
| 医療情報のセキュリティを保全するための法律 | HIPAA |
| インターナショナル・バンキング・ファシリティーズ | IBF |
| インターネット制御メッセージプロトコル | ICMP |
| インターネットプロトコル制御プロトコル | IPCP |
| インターネットヘッダ長 | IHL |
| インテリアゲートウェイルーティングプロトコル | IGRP |
| インナーリードボンディング | ILB |
| インフラストラクチャ・リソース・プラニング | IRP |
| インフレを加速しない失業率 | NAIRU |
| ウェーブレット変換 | WLT |
| 牛海綿状脳症(狂牛病) | BSE |
| 運算随伴プログラム | CCP |
| 運送人渡し | FCA |
| エイコサペンタエン酸 | EPA |
| 永続仮想回線;相手固定接続 | PVC |
| 液化石油ガス | LPG |
| 液化天然ガス | LNG |
| 液晶ディスプレイ | LCD |
| エチオピア人民民主運動 | EPDM |
| エチオピア民主将校革命運動 | EDORM |
| エリサ;従業員退職所得保障法(アメリカ) | ERISA |
| エリトリア人民解放戦線(1994年にPFDJへ) | EPLF |
| エレクトロニックプログラムガイド; 電子番組表 | EPG |
| 遠隔測定情報収集 | TELINT |
| エンタープライズ分散オブジェクトコンピューティング | EDOC |
| エンハンストフルレート | EFR |
| 欧州為替相場安定制度 | ERM |
| 欧州経済共同体 | EEC |
| 欧州経済領域 | EEA |
| 欧州青年交流計画 | YES |
| 欧州通貨協力基金 | FECOM |
| 欧州通常戦力条約 | CFE |
| 欧州道路交通通信技術実用化促進協議会 | ERTICO |
| オーストラリア通訳翻訳国家認定資格 | NAATI |
| オープンアプリケーションアーキテクチャ | OAA |
| オープンネットワークコンピューティング | ONC |
| オブジェクト識別子 | OID |
| オペレーティングキャッシュフロー | OCF |
| 覚え書き | MOU |
| 卸売物価指数 | WPI |
| 温室効果ガス | GHG |
| 音声自動応答(システム) | IVR |
| オンライン分析処理 | OLAP |
| 会計年度 | FY |
| 外国為替 | FX |
| 海上発射巡航ミサイル | SLCM |
| 開発と女性 | WID |
| 外部データ表現形式 | XDR |
| 開放型システム間相互接続 | OSI |
| 下院議員(英国) | MP |
| 化学兵器 | CW |
| 化学兵器禁止機関 | OPCW |
| 化学兵器禁止条約 | CWC |
| 核拡散防止条約 | NPT |
| 学習能力適正テスト(アメリカ) | SAT |
| 拡張可能認証プロトコル | EAP |
| 拡張現実感 | AR |
| 拡張サービスディスカバリ | ESDP |
| カザマンス民主勢力運動 | MFDC |
| 仮想移動体通信事業者 | MVNO |
| 仮想チャネル識別子 | VCI |
| 仮想的評価法 | CVM |
| 仮想パス識別子 | VPI |
| 活動基準原価計算 | ABC |
| 活動基準予算 | ABB |
| 家庭内暴力 | DV |
| 株主資本比率 | RDE |
| 可変電圧可変周波数 | VVVF |
| 貨物通関情報処理システム | NACCS |
| カリフォルニア大学バークレイ校 | UCB |
| カルボキシメチルセルロース | CMC |
| 為替先渡し契約 | FXA |
| 環境汚染物質排出移動登録制度 | PRTR |
| 完全制御飛行体 | CCV |
| 完全優先転送 | EF |
| 干潮漂 | LWM |
| ガンマ線広角望遠鏡 | GLAST |
| 管理情報構造 | SMI |
| 管理情報ベース | MIB |
| ギガビットスイッチルータ | GSR |
| 企業イメージ統合戦略 | CI |
| 企業の合併・買収 | M&A |
| 企業向けサービス価格指数 | CSPI |
| 気候変動に関する政府間パネル | IPCC |
| 気候変動に関する政府間パネル | IPPC |
| 議事録 | proc. |
| 北大西洋協力理事会(EAPCに発展解消) | NACC |
| 機能的核磁気共鳴断層撮影 | fMRI |
| 基本符号化規則 | BER |
| 逆方向明示的輻輳制御 | BECN |
| 逆ポーランド記法 | RPN |
| キャッシュフロー | CF |
| 旧ソ連邦 | FSU |
| 教育に新聞を | NIE |
| 供給サイドの経済学(サプライサイド・エコノミクス) | SSE |
| 経頭蓋的磁気刺激 | TMS |
| 協調サーチエンジン | CSE |
| 共通管理情報サービス | CMIS |
| 共通管理情報プロトコル | CMIP |
| 共通効果特恵関税計画 | CEPT |
| 共同農業政策 | CAP |
| 共同バージョン管理システム | CVS |
| 協力的脅威削減計画 | CTR |
| 漁獲可能量 | TAC |
| 局所メタサーチエンジン | LMSE |
| 巨大規模集積回路 | GSI |
| 緊急対応部隊 | RRF |
| 金属労協 | IMF-JC |
| 金融管理庁 | MAS |
| 金融機関改革・回復・執行法(アメリカ) | FIRREA |
| 金利先渡し契約 | FRA |
| クアラルンプール国際空港 | KLIA |
| 空対空ミサイル | AAM |
| 空対地/艦ミサイル | ASM |
| 空中警戒管制機 | AWACS |
| 空中発射巡航ミサイル | ALCM |
| 空中発射戦術対地ミサイル | TASM |
| 口蹄疫 | FMD |
| 国別レジストリ | NIR |
| クライアントアクセスライセンス | CAL |
| グラフィカルユーザインタフェース | GUI |
| グラフィックスワークステーション | GWS |
| クリーン開発メカニズム | CDM |
| グリニッジ標準時 | GMT |
| グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミラーゼ | GOT |
| グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ | GPT |
| グレイコード | CGC |
| クロイツェル・ヤコブ病 | CJD |
| クローズドキャプション | CC |
| グローバル・エコラベリング・ネットワーク | GEN |
| グローバル預託証券 | GDR |
| グローマ衛星システム | GLOBE |
| 軍事革命 | RMA |
| 経営学修士 | MBA |
| 景気動向指数 | DI |
| 経済のゼロ成長 | ZEG |
| 軽水炉 | LWR |
| 軽量大気圏外迎撃体 | LEAP |
| 経歴開発プログラム | CDP |
| 経路制御情報プロトコル | RIP |
| ゲートウェイ間プロトコル | GGP |
| 欠陥が多いために発生するコスト | COPQ |
| 決定性有限状態オートマトン | DFA |
| 研究作業部会 | WP |
| 検索エンジン最適化 | SEO |
| 原子力空母 | CVN |
| 建設、運営、譲渡;ビルド・オペレーション・トランスファー | BOT |
| 公開鍵インフラストラクチャ;公開鍵基盤 | PKI |
| 公開公募;新規公開株 | IPO |
| 航空電話ネットワーク | ATN |
| 広告企画制作スペシャリスト技能審査試験 | J-PAT |
| 公衆回線電話ネットワーク | PSTN |
| 合成開口レーダー | SAR |
| 構造調整融資 | SAF |
| 高速フーリエ変換 | FFT |
| 後天性免疫不全症候群 | AIDS |
| 高度道路交通システム | ITS |
| 高度ビジュアルインタフェースシステム | AVIS |
| 公認情報システム監査人 | CISA |
| 公認情報システムセキュリティプロフェッショナル | CISSP |
| 後発発展途上国 | LDC |
| 後発発展途上国 | LLDC |
| 高密度波長分割多重 | DWDM |
| 効率的な消費者対応 | ECR |
| 合流式下水道越流水 | CSO |
| 顧客の声 | VOC |
| 国債核融合実験炉計画 | ITER |
| 国際商業会議所 | ICC |
| 国際深海掘削計画 | ODP |
| 国際通貨市場 | IMM |
| 国際ペンクラブ | P.E.N. |
| 国際マーチングリーグ | IML |
| 国際リソスフェア探査開発計画 | DFLP |
| 黒人地位向上協会(アメリカ) | NAACP |
| 国内総支出 | GDE |
| 国内総所得 | GDI |
| 国内総生産 | GDP |
| 国防総省ネットワーク | DDN |
| 国民経済計算速報 | QE |
| 国民経済計算体系 | SNA |
| 国民純生産 | NNP |
| 国民総支出 | GNE |
| 国民総所得 | GNI |
| 国民総生産 | GNP |
| 国連アンゴラ監視ミッション | MONUA |
| 国連環境計画 | UNEP |
| 国連工業開発機関 | UNIDO |
| 国連災害救済調整官事務所 | UNDRO |
| 国連人口活動基金 | UNFPA |
| 国連難民高等弁務官事務所 | UNHCR |
| 国連人間居住会議 | HABITAT II |
| 国連平和維持活動 | PKO |
| 国連モザンビーク活動 | ONUMOZ |
| 国連薬物乱用統制基金 | UNFDAC |
| コストパーサウザンドインプレッション | CPM |
| 国会議員(米国) | MC |
| 国家イスラム戦線(民族イスラム戦線) | NIF |
| 国家開発計画(マレーシア) | NDP |
| 国家経済会議(アメリカ) | NEC |
| 国家中央指揮機構(アメリカ) | NCA |
| 国家ミサイル防衛 | NMD |
| 固定訓練装置 | FBS |
| 語の頻度 | TF |
| 語の珍しさ | IDF |
| 個別市場重視型協議 | MOSS |
| コマンドラインインタフェース | CLI |
| ゴミ固形燃料 | RDF |
| コミュニケーションメディアマネージャ | CMM |
| コミュニティリレーションズ | CR |
| 米ネットワークソリューションズ | NSI |
| コンストラクションマネジャー | CMr |
| コンテンツデリバリネットワーク | CDN |
| コンテンツ配信サービス | CDS |
| コントロール・モーメント・ジャイロ | CMG |
| コンフォート・ノイズ | CN |
| コンポーネントオブジェクトモデル | COM |
| サーバ・ロードバランス | SLB |
| サービスアクセスポイント識別子 | SAPI |
| サービス使用不能;運用妨害 | DoS |
| サービスタイプ | TOS |
| 最恵国待遇 | MFN |
| 最上位ドメイン名 [com、net、org] | gTLD |
| 最小二乗誤差 | MSE |
| 最大経済生産量 | MEY |
| 最大転送単位 | MTU |
| 最適生産量 | OY |
| 財務会計基準書 | SFAS |
| 酒保(駐屯地の売店) | PX |
| サブネットワークアクセスプロトコル | SNAP |
| サモス(軍事偵察用衛星) | SAMOS |
| 残存価格 | RV |
| サンフランシスコ通勤高速鉄道(バート) | BART |
| 残留性有機汚染物質 | POPs |
| シー・キューブド・アイ(軍隊の指揮、統制、通信及び情報活動) | C3I |
| シールド付きより対線 | STP |
| 指揮統制戦 | C2W |
| 識別子交換 | XID |
| 指向性エネルギー兵器 | DEW |
| 自国の技術手段 | NTM |
| 次世代インターネット | NGI |
| 事前確認制度 | APA |
| 視聴率 | GRP |
| 自動運転道路システム | AHS |
| 児童オンライン保護法 | COPA |
| 自動列車制御装置 | ATC |
| 時分割多重方式 | TDM |
| 社会・人口統計体系 | SSDS |
| ジャストインタイム | JIT |
| ジャパン・オフショア・マーケット | JOM |
| 車両間情報システム | IVIS |
| シャン州軍右派 | SSA |
| 住宅ローン担保証券 | MBS |
| 周波数分割多重 | FDM |
| 周波数変調 | FM |
| 周波数ホッピング | FH |
| 周波数ホッピング拡散方式 | FHSS |
| 自由貿易協定 | FTA |
| 自由貿易地域 | FTZ |
| 終末誘導子弾 | TGW |
| 主記憶常駐型プログラム | TSR |
| 酒気帯び運転 | OUI |
| 樹枝上表皮下細胞 | DETC |
| 主成分分析 | PCA |
| 準中距離弾道ミサイル | MRBM |
| 順方向明示的輻輳制御 | FECN |
| 小規模な緊急事態 | SSC |
| 証券総合口座 | MRF |
| 譲渡可能個別漁獲割当 | ITQ |
| 譲渡性預金 | NCD |
| 消費者物価指数 | CPE |
| 消費生活アドバイザー | ASCA |
| 情報基盤戦 | IBW |
| 情報スーパーハイウェイ | NII |
| 情報の自由法 | FOIA |
| ショート・メッセージ・サービス | SMS |
| 初期プログラムローダ | IPL |
| 職務外訓練 | OFF・J・T |
| 職務遂行基準 | JPG |
| 所有総コスト;総資産保有コスト | TCO |
| 処理要素 | PE |
| シリアル回線インターネットプロトコル | SLIP |
| 自律システム | AS |
| 自律対装甲子弾 | BAT |
| 事例ベース推論 | CBR |
| シングルモードファイバ | SMF |
| 新経済計画(マレーシア・NDPの前身) | NEP |
| 新興工業国・地域 | NICS |
| 新興工業国・地域 | NIES |
| 人口増加率ゼロ | ZPG |
| 信号対雑音比 | SNR |
| 新国際経済秩序 | NIEO |
| 新国連人権高等弁務官 | UNHCHR |
| 人事 | HR |
| 心的外傷後ストレス障害 | PTSD |
| 侵入検知システム | IDS |
| 深部静脈血栓症 | DVT |
| シンプルネットワーク管理プロトコル | SNMP |
| 人民解放軍 | EPL |
| 信用状 | LC |
| 信頼醸成措置 | CBMs |
| 信頼性、可用性、保守性 | RAS |
| 水中/水中ミサイル | UUM |
| スイッチドマルチメガビットデータサービス | SMDS |
| 推力方向制御 | TVC |
| スーダン人民解放運動 | SPLM |
| スーダン人民解放軍 | SPLA |
| スタンダード・アンド・プアーズ | S&P |
| スタンフォード研究所 | SRI |
| ストリームマネージャ | SM |
| ストレージエリアネットワーク | SAN |
| スニック(学生非暴力調整委員会) | SNCC |
| スペシャル・クオテーション(特別精算指数) | SQ |
| 成績平均値 | GPA |
| 生存時間 | TTL |
| 製品ポートフォリオマネジメント | PPM |
| 政府間海事協議機関(IMOの前身) | IMCO |
| 政府認証基盤 | G-PKI |
| 精密方位サービス | PPS |
| 整理回収機構 | RCC |
| 整理信託会社 | RTC |
| セージ(半自動式防空組織) | SAGE |
| 世界海洋観測システム | GOOS |
| 世界気象機関 | WMO |
| 世界軍事通信体系(アメリカ) | WWMCCS |
| 世界情報通信基盤 | GII |
| 世界青年会議 | WAY |
| 世界平和協議会 | WPC |
| セグメンタルSNR | SSNR |
| セットトップボックス | STB |
| ゼネラルマーチャンダイズストア | GMS |
| ゼネラルマネージャ | GM |
| セリーズ(環境に責任を持つ経済のための連合) | CERES |
| 戦域高高度地域防衛 | THAAD |
| 戦域弾道ミサイル防衛 | TBMD |
| 戦域ミサイル防衛 | TMD |
| 繊維強化プラスティック | FRP |
| 全国消費生活情報ネットワークシステム | PIO-NET |
| 全社的品質管理(1997年にTQMに変更) | TQC |
| 先進安全自動車 | ASV |
| 潜水艦発射弾道ミサイル | SLBM |
| 選択的肯定応答 | SACK |
| 全球大気監視計画 | GAW |
| 全地球降水機構計画 | GPCP |
| 全地球測位システム | GPS |
| 戦闘的共産主義細胞 | CCC |
| 前方エラー訂正 | FEC |
| 前方地域防空システム | FAADS |
| 戦略的情報システム | SIS |
| 総合先進攻撃技術 | JAST |
| 総合的計量手段 | AMS |
| 総合的品質経営 | TQM |
| 相互確証破壊 | MAD |
| 倉庫管理システム | WMS |
| 相互防衛援助計画 | MAP |
| 走査型電気化学顕微鏡 | SECM |
| 相対的優先転送 | AF |
| 装備品事前集積 | POMCUS |
| 双方向反射分布関数 | BRDF |
| 贈与要素 | GE |
| 即時決済 | RTGS |
| 測地衛星 | GEOS |
| 外向き経路フィルタ | ORF |
| ソマリア国民運動 | SNM |
| ターミナルコントローラ | TC |
| ターン・アラウンド・タイム | TAT |
| 帯域幅ブローカー | BB |
| 第一次戦略核兵器削減条約 | START I |
| 大規模地域紛争 | MRC |
| 対潜水艦作戦 | ASW |
| 代替投資市場 | AIM |
| 大統一理論 | GUT |
| ダイナミックパケットトランスポート | DPT |
| ダイナミックプログラミング | DP |
| 第二次国連ソマリア活動 | UNOSOM II |
| 台北世界貿易中心 | TWTC |
| 太陽観測衛星(アメリカ) | OSO |
| 第四次国連開発の十年 | UNDD IV |
| 大陸間弾道ミサイル | ICBM |
| 楕円曲線暗号 | ECC |
| 楕円曲線状の離散対数問題 | ECDLP |
| 多国間繊維取り決め | MFA |
| 多国語支援ドメインネームシステム | MLDNS |
| 多国籍企業 | MNE |
| 多国籍企業 | TNC |
| 多次元尺度法 | MDS |
| 多連装ロケット発射機 | MLRS |
| 単位料金区域 | MA |
| 短期国債;短期割引国債 | TB |
| 短距離弾道ミサイル | SRBM |
| 弾道ミサイル防衛 | BMD |
| 端末終端点識別子 | TEI |
| 地/艦対空ミサイル | SAM |
| 地/艦対地/艦ミサイル | SSM |
| 地域交換キャリア | LEC |
| 地域持ち株会社 | RHC |
| 地域レジストリ | RIR |
| 地下核実験制限条約 | TTBT |
| 地球環境モニタリングシステム | GEMS |
| 地上発射巡航ミサイル | GLCM |
| 知的所有権の貿易側面に関する協定 | TRIPS |
| 知的生産性向上システム | DIPS |
| 地方標準時 | LST |
| 地方平均時 | LMT |
| 中央銀行の独立性 | CBI |
| 中央コリドー高速通信実験プロジェクト | CCC21 |
| 中間システム | IS |
| 中距離弾道ミサイル | IRBM |
| 抽象構文記法 | ASN |
| 抽象データ型 | ADT |
| 駐屯米軍の地位に関する協定 | SOFA |
| 中部テレコミュニケーション | CTC |
| 中米共同市場 | MERCOMUN |
| 長期増強現象 | LTP |
| 長期抑制現象 | LTD |
| 超高精細(画像) | SHD |
| 超小型UAV | MAV |
| 超長基線電波干渉計 | VLBA |
| 調歩同期コントローラ | UART |
| 直行振幅変調 | QAM |
| 通関情報総合判定システム | CIDS |
| 次々世代インターネット構想 | N2GI |
| ティームティーチング | TT |
| ティグレ人民解放戦線 | TPLF |
| ディスカウント・ストア | DS |
| 低脆弱性弾薬 | LOVA |
| ディリクレ多項分布 | DMD |
| 低料金回線選択機能 | LCR |
| データウエアハウス | DWH |
| データオンデマンド | DOD |
| データフローダイアグラム | DFD |
| 適応型多レート | AMR |
| テキサス・インスツルメント(米大手会社) | TI |
| テクノスーパーライナー | TSL |
| デジタル・コンシューマ | DC |
| デジタル・サービス・ユニット | DSU |
| デジタル地形相関装置 | DSMAC |
| デスクトップマネジメントインタフェース | DMI |
| テレビ電波の隙間 | VBI |
| テレマネジメントフォーラム | TMF |
| 電気けいれん療法 | ECT |
| 電子戦 | EW |
| 電子戦支援 | ES |
| 電子攻撃 | EA |
| 電子証券取引ネットワーク | ECN |
| 電子商品監視 | EAC |
| 電子請求書発行・決済 | EBPP |
| 電磁整合性 | EMC |
| 電子配信システム | EDS |
| 電子売買執行システム | ETS |
| 電子防護 | EP |
| 電信売り相場 | TTS |
| 電信買い相場 | TTB |
| 電信電話技術委員会 | TTC |
| 添付(書類) | att. |
| 電話網電圧 | TNV |
| ドイツテレコム | DT |
| 同韻診断テスト | DRT |
| 等価マルチパス | ECMP |
| 同期化マルチメディア統合言語 | SMIL |
| 同期デジタルハイアラーキ | SDH |
| 東京金融先物取引所 | TIFFE |
| 統合監視・目標攻撃レーダー・システム | JSTARS |
| 東証株価指数 | TOPIX |
| 東南アジア漁業開発センター | SEAFDEC |
| 東南アジア非核兵器地帯条約 | SEANWFZ |
| 東南アジア平和・自由・中立地帯 | ZOPFAN |
| 東南アジア連合 | SEAU |
| トゥパク・アマル革命運動 | MRTA |
| 動物介在療法(アニマル・アシステッド・セラピー) | AAT |
| 東部標準時 | ET |
| 東部標準時間 | EST |
| 道路交通情報システム | VICS |
| トークンリングネットワーク | TRN |
| トカマク型臨界プラズマ試験装置 | JET |
| 毒性等量 | TEQ |
| 特別通商代表(USTRの前身) | STR |
| 独立国家共同体 | CIS |
| 特許協力条約 | PCT |
| トップレベルドメイン | TLD |
| トリビアルファイル転送プロトコル | TFTP |
| ナイミーヘン染色体不安定症候群 | NBS |
| 南西アフリカ人民機構 | SWAPO |
| 南部アフリカ開発共同体 | SADC |
| 南部キリスト教指導者会議 | SCLC |
| 西ナイル岸戦線 | WNBF |
| 二次録音防止システム | SCMS |
| 日常職務に基づいた訓練 | OJT |
| 日本衛星電話 | SPJ |
| 日本化学エネルギー労協 | ICEF-JAF |
| 日本国際通信 | ITJ |
| 日本証券業協会店頭銘柄気配自動通報システム | JASDAQ |
| 日本標準時 | JST |
| 認証ヘッダ | AH |
| 認定情報速度 | CIR |
| ネットレーティングポイント | NRP |
| ネットワークアクセスポイント | NAP |
| ネットワークオペレーションセンター | NOC |
| ネットワークコンピュータ | NC |
| ネットワーク層プロトコル識別子 | NLPID |
| ネットワークユーザアドレス | NUA |
| 年齢・性別・所在地 | ASL |
| 農産品加工型工業化(タイ) | NAIC |
| ノースカロライナ情報ハイウェイ | NCIH |
| ノンデリバリーフォワード;差金決済 | NDF |
| ハーウェル原子力研究所の核融合反応装置 | ZETA |
| バーチャル・ルータリダンダンシィ・プロトコル | VRRP |
| バーチャルLAN | VLAN |
| 廃棄適格表示 | DE |
| 配偶子卵管内移植 | GIFT |
| 排他的経済水域 | EEZ |
| 配布先 | Attn. |
| バイヤーズ・クレジット | BC |
| 破棄し得ない使用権; 永続的に使用する権利 | IRU |
| 箱物(PC)売りからの脱却(非ハードウェア製品の販売) | BTB |
| 波長分割多重 | WDM |
| バッカス記法[プログラム言語の文法を定義する] | BNF |
| 発行ダイオード | LED |
| 発行部数公査機関 | ABC |
| 払込剰余金 | APIC |
| バンコマイシン耐性腸球菌 | VRE |
| 犯罪総生産 | GCP |
| 半数必中界 | CEP |
| 販売費及び一般管理費 | SGA |
| 反復性ストレス障害 | RSI |
| 光ADM;オプティカルADM | OADM |
| 光FDM | OFDM |
| 非関税障壁 | NTB |
| ピクチャ・イン・ピクチャ | PIP |
| 非政府組織 | NGO |
| ビット時間 | BT |
| ビデオオンデマンド | VOD |
| ピュア・デジタル・リンク・システム | PDLS |
| ヒューズネットワークシステムズ | HNS |
| 標準テンプレートライブラリ | STL |
| 標準方位サービス | SPS |
| ビルト・ツー・オーダー | BTO |
| 品質改善計画(アメリカ) | QIP |
| 品質管理 | QC |
| 品質機能展開 | QFD |
| ピンポン伝送方式 | TCM |
| ファイナンシャルプランナー | FP |
| ファイバツーザカーブ | FTTC |
| ファイバツーザゾーン | FTTZ |
| ファイル転送アクセス管理 | FTAM |
| ファインセラミックス | FC |
| 付加価値通信網 | VAN |
| 複数個別誘導弾頭 | MIRV |
| 符号励振線形予測 | CELP |
| 武装聖戦イスラム戦線 | FIDA |
| 物価指数 | INP |
| 不動産投資信託;リート | REIT |
| 船荷証券 | B/L |
| 船側渡し | FAS |
| 浮遊粒子状物質 | SPM |
| フライ・バイ・ライト [航空機を光信号で制御する] | FBL |
| フライトサポートセンター | FSC |
| プライベート・エクイティ・ファンド;企業投資ファンド | PEF |
| プラスチックファイバ | POF |
| フリー・ソフトウェア・ファウンデーション | FSF |
| フリーセーフティ | FS |
| ブリッジ制御プロトコル | BCP |
| フレームチェックシーケンス | FCS |
| フレームモードベアラサービス | FMBS |
| フレームリレーフォーラム | FRF |
| プログラマブルロジックコントローラ | PLC |
| プログラミングスクリプト言語 | PSL |
| プロセス間通信 | IPC |
| フロッピーディスク | FD |
| プロトコルデータ単位 | PDU |
| 分散型COM | DCOM |
| 分散キューデュアルバス | DQDB |
| 分散呼シグナリング | DSC |
| 分散コンピュータネットワーク | DCN |
| 分散トランザクション処理 | DTP |
| 文書型定義 | DTD |
| 平均オピニオン評点 | MOS |
| 米軍基地の保安本部 | SP |
| 米国オーディオホームレコーディング法 | AHRA |
| 米国癌研究所 | NCI |
| 米国公認秘書資格 | CPS |
| 米国通信品位法 | CDA |
| 米国統一商事法典 | UCC |
| 米国連邦航空局 | FAA |
| 米州自由貿易圏 | FTAA |
| 平和のための協調協定 | PFP |
| ベータ2項分布 | BBD |
| ヘッドマウントディスプレイ | HMD |
| ベトナム以後症候群 | PVS |
| 変動利付債 | FRN |
| 貿易交渉委員会(ガット) | TNO |
| 包括的核実験禁止条約 | CTBT |
| 防空識別圏 | ADIZ |
| 放送衛星 | BS |
| 訪問米軍の地位協定 | VFA |
| ホーム・バンキング | HB |
| ホーム・ミール・リプレースメント | HMR |
| 北米自由貿易協定 | NAFTA |
| 歩行感覚提示装置 | GSS |
| 保守、修繕、運用 | MRO |
| ボトム・アップ・レビュー | BUR |
| ポリ塩化ジベンゾダイオキシン | PCDD |
| ポリ塩化ジベンゾフラン | PCDF |
| ポリ塩化ビフェニール | PCB |
| ポリティカル・コレクトネス(政策的な正しさ) | PC |
| 本船渡し(エフ・オー・ビー) | FOB |
| マスメディア局 | MMB |
| マネー・マネジメント・ファンド | MMF |
| 麻薬中毒者更正会(アメリカ) | NA |
| マルチメディアアクセスライン | MAL |
| マルチメディア移動アクセス | MMAC |
| マンマシンインタフェース | MMI |
| ミサイル関連技術輸出規制 | MTCR |
| ミディアム・ターム・ノート | MTN |
| 緑色蛍光タンパク質 | GFP |
| 南アジア自由貿易圏 | SAFTA |
| 南アジア特恵貿易協定 | SAPTA |
| 南太平洋フォーラム | SPF |
| ミプロ(財・製品輸入促進協会) | MIPRO |
| 民主勢力同盟 | UDF |
| 無欠陥 | ZD |
| ムジャヒディン・ハルク | MEK |
| メチルシリン耐性黄色ブドウ球菌 | MRSA |
| メッセージングシステム | MS |
| メトロポリタンエリアネットワーク | MAN |
| メルコスール(南米南部共同市場) | MERCOSUR |
| モバイルコンピューティング推進コンソーシアム | MCPC |
| モロ民族解放戦線 | MNLF |
| 夜間発着訓練 | NLP |
| 有限オートマト | FA |
| ユーザ・ユーザ情報 | UUI |
| ユーザ網インタフェース | UNI |
| ユーザインタフェース | UI |
| ユーザデータグラムプロトコル | UDP |
| 有人宇宙センター | MSC |
| 誘電性RAM | FRAM |
| ユーロ・コマーシャル・ペーパー・プログラム | ECP |
| 輸出所得保障制度 | STABEX |
| 輸出変動偶発補償融資 | CCFF |
| 輸送費込め | CPT |
| 輸送料保険料込め | CIP |
| ユニセ(ヨーロッパ共同体産業連盟) | UNICE |
| ユニバーサル・プラグ・アンド・プレイ | UPnP |
| 輸入促進地域 | FAZ |
| ユノー(国際連合) | UNO |
| よくある質問とその回答 | FAQ |
| 預託証券 | DR |
| 予備役将校訓練団 | ROTC |
| 四塩化ジベンゾダイオキシン | TCDD |
| 四年期国防見直し | QDR |
| ライフサイクルアセスメント | LCA |
| ライフサイクルマネジメント | LCM |
| ライフタイムシェア | LTS |
| ライフタイムバリュー;顧客生涯価値 | LTV |
| ラテンアメリカ経済機構 | SELA |
| リアル放送ネットワーク | RBN |
| 陸軍戦術ミサイルシステム | ATACMS |
| 離散ウェーブレット変換 | DWT |
| 離散コサイン変換 | DCT |
| 離散対数問題 | DLP |
| リソースマネージャ | RM |
| リボルビング・アンダーライティング・ファシリティ | RUF |
| リミテッド・パートナーシップ | LPS |
| リモートウェイクアップ | RWU |
| リモート認証ダイアルイン・ユーザサービス | RADIUS |
| リモートプロシジャコール;遠隔手続き呼び出し | RPC |
| 履歴書 | CV |
| リンク状態広告 | LSA |
| 隣接画素差に基づく複雑さ領域分割 | PDCS |
| ルーティングオービタ | RA |
| ルーティングレジストリ | RR |
| ルートサーバ | RS |
| ルーブル安定化基金 | RSF |
| レーダー吸収材 | RAM |
| レジストリ | RG |
| 連邦準備制度 | FRS |
| 連邦通信委員会 | FCC |
| ローカリゼーション・ディレクタ | LD |
| ワーキンググループ | WG |
| ワールドゴールドカウンシル | WGC |
| 和平安定化軍 | SFOR |
| ガバレッジ国 | 141 ヶ国 |
|---|---|
| エキスパート国籍 | 138 ヶ国 |
| 対応言語 | 340 言語 |
| エキスパート | 14,369 名 |
| 海外提携企業 | 421 社 |