‘アップデート2012’ カテゴリーのアーカイブ

ドイツ語ネイティブ話者の同時通訳

2012年8月17日 金曜日

ドイツ語ネイティブ話者の同時通訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/08/17]    ドイツ語を母語とするネイティブ話者は、ドイツ人だけではありません。オーストリア、スイス、リヒテンシュタイン、ベルギー、ルクセンブルグなどの諸国が公用語とし使用していますので、それらの国民もまた多くはネイティブのドイツ語話者です。かつ、公用語としてではなくともドイツ語が話されている国や地域は東欧に多く、オランダ語や北欧語の多くはドイツ語と近縁の言語です。
ドイツ語の使用地域がこれほど広範囲に亘っているということは、ドイツ語には多様な方言やアクセントが存在するということでもあります。ドイツ語同時通訳が必要な場合、「どの国や地域のドイツ語か」を確認することが必要です。例えばスイスのドイツ語圏ドイツ本国ドイツ語を話すドイツ語同時通訳者を派遣しても通訳に支障を来す、ということがあり得るのです。言語系サービス業務に従事しておりますと、一つの言語にも極めて多様な対応が求められることが多いのですが、ドイツ語同時通訳派遣も、そのよい例と言えます。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

国際会議などでのフランス語の逐次通訳

2012年8月17日 金曜日

国際会議などでのフランス語の逐次通訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/08/17]    国連公用語の一つでもあるフランス語は、政治的・文化的に言語としての地位が高く、国際会議でもフランス語逐次通訳者の手配は日常的にご依頼を戴いております。国際会議におけるフランス語逐次通訳者の要求スキル水準は非常に高く、流暢にフランス語を話すことは無論、通訳上必要な、その会議等の場で話される専門分野の知識なども求められます。
フランス語逐次通訳者は、通訳と議事が同時に進行する仕事をしますので、いつ如何なる状況の変化にも即座に対応し得るような判断力と即応力も兼ね備えていなければなりません。クロスインデックスは、保有する人的ネットワークを介してフランス語逐次通訳者の手配が可能です。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

韓国語のWebサイト制作

2012年8月16日 木曜日

韓国語のWebサイト制作

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/08/16]    近年、韓国語対応の日本企業のWebサイトが多く見受けられるようになりました。その一方で、韓国語話者をターゲットとしたWebサイトとして充分なものは少ないと言えます。日本の製品やサービスを韓国の企業や個人消費者に向けて発信するには、日本語や英語よりも韓国語Webサイトを用いるのが効果的であることは自明ですが、それには韓国市場に向けた韓国語によるWeb制作が必要不可欠です。
韓国語Webサイトの文面を質の高い韓国語で仕上げた上、そのWebサイトの内容に即した韓国語キーワードの絞り込み、埋め込み、ウェブプロモーション戦略の策定などを効果的に行うのが、韓国語ネイティブ話者を登録スペシャリストとして数多く抱えるクロスインデックスならではの韓国語Web制作の要です。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

英語ネイティブの校正スキル

2012年8月16日 木曜日

英語ネイティブの校正スキル

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/08/16]    英語校正には日本語校正と同様、一定水準の「校正スキル」が要求されます。日本語を母語とする日本語話者の場合でも、その全てが正しい日本語を用い、正確な日本文が書ける訳ではありません。同様に、英語校正もネイティブの英語話者でありさえすれば、誰にでも出来るという訳ではありません。
ネイティブチェックでも英語校正でも、その担当者が正しい英語の知識を身につけていることが必須の前提条件ですが、これはその校正者の母語が英語である、というだけでは必ずしも充分ではありません。即ち、英語校正とは言語の専門家として、高度な知識とスキルが問われる極めて専門的な作業なのです。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

英語エキスパートによる英文の添削

2012年8月16日 木曜日

英語エキスパートによる英文の添削

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/08/16]    Webサイトのテキストや出版物の原稿の英文添削はやはり、企業や公的機関などからのご依頼が中心になります。一口に英文添削と言っても、そこに表現されている内容によっては、仮令ある分野の意味では「正しく」「修正する」添削になっていたとしても、他の分野や、その文脈での英文として、同じ添削がむしろ誤った解釈をミス・リードする、といったことあり得ないことではありませんので、英文添削は他の言語サービスにも増して細心の注意を要する作業と言えます。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

日独交流のためのドイツ人のイベント派遣

2012年8月15日 水曜日

日独交流のためのドイツ人のイベント派遣

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/08/15]    2011年に“なでしこジャパン”が優勝を果たしたサッカーの世界大会は、ドイツのフランクフルトで開催されました。この国際的フットボール・イベントが良い例ですが、昨今のドイツ語イベントは日本国内でも、必ずしも高踏芸術や学術、または産業・ビジネス分野ばかりとは限らなくなって来ています。それだけ日独交流の分野が拡大したとも言え、大変歓迎するべきことです。
ドイツ語イベントドイツ人派遣する場合にも、より「庶民的」なドイツ人をお送りする機会が増えました。冒頭の例でもより身近なフットボール選手や、ビデオ・クルー、ロックバンドや、時にはドイツ人による日本製アニメ・キャラクターのコスプレイヤーなどです。しかも「ドイツ語話者であること」が条件となると、派遣する側として条件が厳しくなるのに、それはむしろ嬉しいご依頼とも言えます。より親しみ易い層で日独交流の一端を担えることは、クロスインデックスにとっても非常に喜ばしいことだからです。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

展示会会場などでのフランス語のイベント外国人派遣

2012年8月15日 水曜日

展示会会場などでのフランス語のイベント外国人派遣

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/08/15]    展示会会場などへのフランス語イベント外国人派遣のご依頼は、他のヨーロッパ人のイベント派遣と同様に多くのリクエストをお寄せ頂いております。イベント派遣に対応するフランス人は、イベント会場でお愛想程度のフランス語を話すことは求められますが、日本国内で開催されるイベント来場者の多くは日本人ですから、「フランス人らしく見えること」が最大の「スキル要件」になります。クロスインデックスは「日本人が見てフランス人らしく見える」フランス人イベント派遣も手配をお請け致します。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

中国語WebサイトのSEO対策

2012年8月15日 水曜日

中国語WebサイトのSEO対策

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/08/15]    中国がインターネットの普及に伴って、新たな発展段階に移行しつつあることは世界中の衆目が一致するところです。中国は広い国土に13億人に上る国民が住み、急速に整備されたとはいえ依然インフラや商業施設はまだまだ建設の余地があり、都市部とそれ以外での情報格差も大きいというのが実情です。
Webによる情報配信や商取引に適した国ではありながら、インターネットの普及自体がわが国や韓国ほどには至っておらず、Web環境のサイト整備もこれからという発展の余地が非常に大きいのが現状です。まだまだWeb化しなければならない膨大な数のサイト化のテーマが残されている一方で、そのSEO対策のテーマもその「伸び代」分だけあります。中国語SEO対策をご検討されている場合は迷わずクロスインデックスにご依頼下さい。中国及び中国語、そしてSEO対策エキスパートがお手伝い致します。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

地域に対応したスペイン語のテープ起こし

2012年8月14日 火曜日

地域に対応したスペイン語のテープ起こし

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/08/14]    外国語のテープ起こしで、その対象がスペイン語である場合、その媒体に録音されているスペイン語話者の出身地によって、テープ起こしの担当者も対応するスペイン語圏の出身もなるべく近い国や地域の者をアサインするのが理想的です。
同じスペイン語圏であっても、地理的にその分布地域は極めて広範囲に亘り、各地域の方言としてのスペイン語が実に多様なバリエーションを見せる為で、発音やアクセント、語彙やその用法も異なる為、同じスペイン語話者であっても、どうしても慣れ不慣れが影響する場合もあるからです。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

中国語言語サービス

2012年8月14日 火曜日

中国語言語サービス

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/08/14]    中国語とは中華人民共和国、中華民国(台湾)をはじめ、東南アジア、北米、南米、欧州、そして日本などの中国系住民である華僑の間で話されている言語で、現在母語としての話者数は世界最多の12億人に上ります。
現代の中国語は、首都北京の官僚の間で話されていた所謂「北京官話」を基に成立した「普通話」が中国全土での共通語ですが、その他にも多数の方言があります。例えば広東語、上海語、客家語などが話者数も多く、その名が知られている方言です。シナ・チベット語族中国語に分類され、語形変化(活用)が無く、語順によって語の格を表すという孤立語の特徴を持ちますが、元代以降はアルタイ語化の傾向を示し、日本語のように助詞や助動詞によって格を表すなど、膠着語に似た性質も持っています。
中国語最大の特徴は発音と抑揚で、単音節の語を四声と呼ばれる発生や発音の抑揚によって語の意味の弁別を行うという、音声が極めて重要な言語の一つです。文字としては漢字を使用し、現在では主に中国大陸側と台湾とで使用する文字に簡体字、繁体字の区別がありますが、中国語の発音をラテン文字のアルファベットで表記するピンインなども用いられています。
現存する世界最古の言語にして世界最多の話者数を誇る中国語は、極めて多種多様な諸相に富む言語ですが、クロスインデックスは世界的な人的ネットワークを駆使して、そのほとんどをカバーする中国語言語サービスをご提供しております。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

英語と現地語の通訳

2012年8月14日 火曜日

英語と現地語の通訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/08/14]    「伝統的」に英語が苦手とされる日本人ですが、その日本国内でも今や外資系の企業も多数進出し、英語を母国語とする上司との意思疎通は英語による場合も珍しくはありません。このように英語に堪能なビジネスパーソンも多い中、強いて英語通訳派遣のご依頼を戴くようなシチュエーションとは、つまるところ英語を正しく理解し、日本語と英語とを精緻に通訳する必要がある場面と言うことになります。
日本には二千社近くの英語通訳者を派遣する通訳会社があると言われています。クロスインデックスでは、日本国内のみならず海外現地での通訳者派遣を特長としております。無論、各国の現地語と日本語の通訳エキスパートを派遣することが一般的ですが、時に公用語が英語ではない国での日英通訳派遣をご依頼いただくことがあります。スウェーデンやイスラエルなどでの英語通訳派遣などです。国際会議や見本市での共通語が英語である場合や、ある会議の出席者間で従来の使用言語が英語であったからという場合が一般的です。英語は話者数が世界で一番多い言語ではありますが、英語圏以外の国の人々にとって、母語で話せる環境が最もリラックスした環境であり、コンフォタブルな意思疎通が図れるという利点も多いことでしょう。英語通訳者派遣に加えて、その他現地語の通訳派遣もクロスインデックスにご依頼下さい。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

中国語簡体字の翻訳

2012年8月13日 月曜日

中国語簡体字の翻訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/08/13]    主として大陸側、中華人民共和国で使用される略字体の漢字の字体ですが、現在、中国としてはこの簡体字を正字と規定して使用しています。漢字の画数を極限まで単純化した独特の字体ですが、中国語で用いられる漢字は文字総数も膨大であり、中華人民共和国にとっては、その建国から文化大革命頃までは識字率の向上が至上命令であったことから、政府が強権的に導入、全人民に対して教育・普及を徹底した文字セットです。
簡体字は現代日本語の新字や略字とも非常に異なり、中国語に対応した簡略化が施されていますので、日本語とは用法などの相違が極めて大きいと言えます。クロスインデックスでは、通常の中国語翻訳はもとより、この簡体字と繁体字や日本字との変換・翻訳・翻案なども適価でお請けしております。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

会議や交渉の場での英語の同時通訳

2012年8月13日 月曜日

会議や交渉の場での英語の同時通訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/08/13]    英語同時通訳は大規模の会議や交渉の場などで用いられる通訳手法です。同時通訳逐次通訳とは異なり、話者の発言を聞いたと同時に、通訳が即座にその内容を通訳してほぼ同時に通訳者が発話する手法です。そのため同時通訳者は話者の発言内容を即座に理解して、英語のより正確な説明やニュアンスをも考慮した通訳・変換作業を行わなければなりません。それだけ高度な技術を要し、通訳者の現場での消耗も激しいので同時通訳はチームとして作業にあたり、複数の通訳者を用意する必要があります。
クロスインデックスでお請けしている英語同時通訳案件は、ビジネス通訳からイベント会場でのスピーチの通訳などなど、多岐に亘るご依頼を戴きます。クロスインデックスでは英語同時通訳の対応が常時可能なように、常に同時通訳エキスパートの動員が可能な体制を用意しております。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

ビジネスに携わるドイツ語の逐次通訳

2012年8月13日 月曜日

ビジネスに携わるドイツ語の逐次通訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/08/13]    国際会議に出席したり、国外とのビジネスに携わるドイツ語話者の多くは英語も話しますが、ドイツ語を母語とする話者はドイツ語での発言・スピーチの方がより楽ですから、ドイツ語逐次通訳が必要なケースというのは非常に多いと言えます。
もっとも元来が「ドイツ語」と呼ばれる言語は、「ドイツ語圏と言われる国や地域数多ある方言の総称」と言っても過言ではなく、場所によって音韻的にも語彙や語法や文法についても極めて多彩な言語です。ドイツ語逐次通訳者を選定するには、通訳の場で話されるドイツ語がどの地方のものが多数を占めるかなどを、クライアント様には事前によくお伺いしてアサインします。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

ブラジルの古都リオデジャネイロでの市場調査サービス

2012年8月3日 金曜日

ブラジルの古都リオデジャネイロでの市場調査サービス

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/08/03]    2014年のFIFAワールドカップや2016年のオリンピックの開催都市として注目されているブラジル古都リオデジャネイロは、ユーロ危機が今のところはさほど大きく影響してはいないようです。大規模な世界的イベントに伴う経済効果を期待して、リオデジャネイロでのビジネス立ち上げを検討されている企業も増加の一途を辿っています。
リオデジャネイロでの事業立ち上げにあたっては現地市場調査が必須事項となります。クロスインデックスでは現地在住の調査エキスパート協力のもと、リオデジャネイロでも様々な切り口での市場調査サービスがご提供可能です。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

インドネシア現地での海外調査

2012年8月3日 金曜日

インドネシア現地での海外調査

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/08/03]    経済発展著しい東南アジア経済圏にも既に多くの日本企業が進出しています。世界第四位の人口と巨大な規模を誇る国内市場が背後に控えるインドネシアの経済成長は正に瞠目に値します。インドネシアへ新たに現地法人設立等を検討している企業にとって、インドネシアの国情や、文化的背景、商習慣等の情報収集が欠かせません。
インドネシア進出にあたっては、インドネシア海外調査で得られた情報の精度が海外展開成功のキーとなります。現地での有力潜在顧客の信用調査など、海外調査を行う際は、現地での調査エキスパートをアサインしなければなりません。インドネシアとの太いパイプを持つクロスインデックスは、インドネシア海外調査のエキスパートです。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

有益なアメリカ人の外国人アンケート調査

2012年8月3日 金曜日

有益なアメリカ人の外国人アンケート調査

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/08/03]    ユーロ危機と自然災害などの影響による景気回復の停滞はアメリカにも波及していることは周知の事実です。それでもなお、アメリカのマーケットは強大であり、依然アメリカの市場やビジネスに学ぶことは多々あります。
クロスインデックスでもアメリカ現地アメリカ人によるグループインタビューから現地外国人アンケート調査を実施しており、仮説に対して想定外の調査結果や新たな知見が得られることも多い為、アメリカ人を対象としたアンケートを大変重視しております。マーケット分野が細かくセグメント化された多くの領域で、アメリカ人による外国人アンケート調査を実施することは、世界市場の動向分析上も非常に有益であると考えられます。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

中国、大連の通訳派遣サービス

2012年8月2日 木曜日

中国、大連の通訳派遣サービス

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/08/02]    大連は地理的にも日本に近く、日本企業も盛んに拠点を設けていることから、日本人在住者も多く、中国でも日本人には最も馴染み深い都市の一つです。そのためか街の雰囲気もどことなく日本風です。そのような背景から、日本からはビジネスのみならず、観光目的などでの渡航も多く、それに伴って大連での通訳派遣のご依頼も非常に多く戴いております。特に最近では中国語と日本語の通訳の他、ロシア語と中国語、日本語と言ったご要望を戴くことも多くなって来ました。大連での3ヶ国語対応の通訳派遣もクロスインデックスへご用命下さい。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

中国の都市、大連での市場調査

2012年8月2日 木曜日

中国の都市、大連での市場調査

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/08/02]    昔も今も日本との縁が深く、日本人が多く住むことからか、中国の都市の中ではどこか日本的な雰囲気を持つ大連は、地理的にも日本と近く、大連から中国ビジネスを始められる企業様も多いようです。中国テスト市場としても大連は手ごろな市場規模と言え、これから中国市場に参入されるクライアント様からの大連での現地市場調査のご依頼を戴くケースが非常に多くあります。クロスインデックスの大連をはじめとした中国全土に亘る調査ネットワークを是非ご活用下さい。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

ブラジル観光都市リオデジャネイロでの通訳派遣

2012年8月2日 木曜日

ブラジル観光都市リオデジャネイロでの通訳派遣

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2012/08/02]    リオデジャネイロ州の州都で、1960年に首都がブラジリアに遷都されるまでは、リオデジャネイロブラジルの首都でした。観光都市としても有名ですが、ブラジル随一の港湾都市としても知られています。昔からの商業都市ですので、日本からのリオデジャネイロ出張者も多く、年間を通じて通訳派遣のお問合せを戴くブラジル国内での派遣先としてリオデジャネイロは筆頭に位置します。

  

→ アップデート記事一覧へ