‘アップデート2012’ カテゴリーのアーカイブ
2012年7月3日 火曜日
キリル文字などのロシア語の翻訳
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/07/03] ロシア語は旧ソ連の公用語でしたが、ソビエト連邦の崩壊に伴い、ウクライナやグルジア、バルト三国等では公用語の地位を失いました。しかしながら日本におけるロシア語翻訳は長い伝統がありますので翻訳者の数も多く、翻訳の品質も比較的担保しやすいと言えます。
その一方で、ロシア国内の希少言語やロシア近隣諸国の言語に対応できる翻訳会社の数はかなり限られます。ウクライナ語やベラルーシ語は、ロシア語と同じ印欧語族スラブ語派東スラブ語群に属します。使用される文字もキリル文字であり、ロシア語との近縁言語ですが、通常のロシア語翻訳者では完全には対応できません。
クロスインデックスには、ウクライナやベラルーシ出身の登録スタッフもおりますので、こうしたロシア語の近縁言語の翻訳にも対応が可能です。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年7月3日 火曜日
出席者の方言にあわせたポルトガル語の同時通訳
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/07/03] 日系ブラジル人労働者を受け入れているわが国ではポルトガル語の同時通訳のニーズは英語や中国語に次ぐ勢いで発生します。ポルトガル語の同時通訳では、欧州イベリア(欧州)・ポルトガル語なのか、ブラジル・ポルトガル語向けの同時通訳なのか、クライアント様への確認が必要です。
同じポルトガル語ではあっても、語彙やイディオムが異なるため、ご依頼戴いた会議のご出席者の方言などに合わせ、適宜ポルトガル語の同時通訳者をアサインする必要があります。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年7月3日 火曜日
大きな国際会議などでのイタリア語の逐次通訳
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/07/03] イタリア語の逐次通訳と言えば、今やWebやTVなど主要メディアを通じての著名フットボール選手のインタビューなどが馴染みのあるところでしょうか。国際会議でも国家レベルの政治・経済領域は言うに及ばず、伝統的な文化・芸術分野の他、最近では特に一般消費財を中心とした工業製品のビジネス分野で、比較的大きな国際会議が開催される際にイタリア語の逐次通訳のニーズが多く発生します。
イタリア語の逐次通訳は日本国内からの手配が可能なクロスインデックスにご用命下さい。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年6月29日 金曜日
イタリア語ネイティブ話者によるイベント外国人派遣
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/06/21] イタリア料理は今や日本の食卓に馴染んだイタリア文化の一側面と言えます。イタリアの食に関するイベントは日本国内で頻繁に開催されており、会場ではイタリア語イベント外国人派遣のご依頼を多数戴きます。
クロスインデックスのイタリア語イベント外国人派遣の特長は、非常に流暢に日本語を話すイタリア語ネイティブ話者によるイベント会場対応です。またクロスインデックスのイベント外国人派遣先の会場は日本国内だけではありません。近年のヨーロッパでは、日本の文化が流行しており、クロスインデックスはイタリアでの日本関連イベント会場へのイタリア語イベント外国人派遣などもお請けすることが出来ます。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年6月29日 金曜日
効果的なタイ語のSEO対策
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/06/21] タイ語のSEO対策は、最適なタイ語の検索キーをチューニングする内部SEO対策と、検索エンジンへの登録や最適化などの外部SEO対策に大別されます。外部SEO対策では、タイ語の無料検索エンジンをいくつか登録し、クライアント様のサイトの開設目的に最適に合致した検索エンジンを選定します。
また、タイ語の有料検索エンジンにも登録することにより、タイ現地からのアクセスの向上を図ります。これら内部と外部両面に亘るSEO対策を実施することで、充分かつ効果的なタイ語のSEO対策を取ることが可能になります。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年6月29日 金曜日
英語圏のエキスパートによる英語のWeb制作
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/06/21] 英語のWeb制作に於いては、画面の意匠や図表以上に、そこに掲載されている英文の質が肝要です。Webに限ったことではありませんが、その企業のWebサイトを訪問する英語話者にとって、充分な訴求力のあるサイトとは、掲載されている英文が読んで自然である上に、論理的な構成で結論に導かれているものです。そのようなサイトこそがよく訪問され、閲覧されるサイトになります。
そうした英語のWeb制作を目指す上では、単に日本語サイトのテキストを英語に翻訳しただけでは充分ではありませんので、英語やその文化的背景に習熟し、更には英語圏でのマーケティングや広告宣伝にも通暁したエキスパートがそのサイトを新規に英語サイトとして制作することが理想的です。クロスインデックスにはその環境と人的資源の双方が整っております。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年6月29日 金曜日
方言が多いドイツ語の校正
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/06/21] ドイツ語は方言が多いことで知られます。「方言が多い」というよりは、膨大な方言のバリエーションを総称して「ドイツ語」と呼んでいる言語と言っても過言ではないくらいです。しかし、こと書き言葉については、ドイツ語には一応の標準が確立していますので、「ドイツ語圏全体に通用する添削」の提供が可能です。
ドイツ語の校正ではそのドイツ文が「Alles in Ordnung:全ては秩序の中に(英語のOKに相当)」であるように、「徹底して秩序あるドイツ語」をご提供致します。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年6月28日 木曜日
ドイツ語の方言
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/06/28] ドイツは長い間一つの国家としてまとまらず、各州が独自の国家体制を形成していたので、言語も地域によって様々です。さらに、同じ州の中でも話される言葉は少し異なります。南ドイツのバーデン・ビュルテンベルク州(もともとは2つの異なる国家)の中のシュバーベン地方では、村単位で独自の話し言葉を形成している場合もあります。
最近は標準ドイツ語があり、通訳の際にはそれを使います。しかしながら、年配の方や1つの地域から外に出ることが滅多にない方は、毎日使うドイツ語以外は話せない場合もあります。そんな場面に出くわしたら、通訳者は状況と話の流れから推測するしか手段はありません。翻訳も同様に、調べ上げても意味がわからない単語に出会うことがあります。ドイツ語は方言が多いので、通訳者・翻訳者もその辺で苦労することがあります。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年6月27日 水曜日
伝統的中国語の添削
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/06/27] 経済発展に伴い、中国でも従来の「こなれた中国語」というよりもむしろ、より現代的で洗練され、かつ中国語として正しい商業文のニーズが増大しています。中国語の添削は、北京語(普通話)の他、上海語、広州語、客家語など、それぞれの中国語範疇の言語でニーズがあります。中国語の添削にも、伝統的中国語の知識の他、時代性と多様性についての技能とセンスが必要です。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年6月27日 水曜日
国際語フランス語のテープ起こし
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/06/27] 現代に於いても依然、国際語として高いステータスを誇るフランス語は、公的にも頻繁に使用されますので、フランス語のテープ起こしのご依頼も日常的にお請けしております。フランス語は国連公用語であり、EUや国際オリンピック委員会(IOC)の公用語であり、フランス語圏に属する国は29カ国を数え、フランス語の話者は全世界に2億人を超えます。かつては国際郵便を統括する「万国郵便連合」の公用語でもありました。西欧言語としてテープ起こし件数が英語、スペイン語に比肩するのも尤もなことと言えましょう。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年6月27日 水曜日
首都・パリでのフランス語の通訳派遣
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/06/27] 現代でも欧州連合の中心を成すフランスは、政治・経済から科学・技術の分野から文化・芸術や、料理、ワインの分野に至るまで、フランス語の通訳を必要とする会議などのイベントの領域が極めて多種多様です。
フランス語は首都・パリで話されているそれが標準的なフランス語の基準とされていますので、場合によってはその「フランス語の標準語」話者による通訳というご指定を戴く場合もあります。クロスインデックスでは、無論「パリ標準語」のフランス語通訳エキスパートの手配も対応可能です。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年6月26日 火曜日
イデッシュ(Jiddisch,Yiddish)語という言語
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/06/26] イデッシュ語という言語は、中高ドイツ語(中世南ドイツ語)とヘブライ語が合わさった西イデッシュ語はすでに死語となりましたが、東イデッシュ語(中高ドイツ語・ヘブライ語・スラブ系言語が混ざった言語)は、東欧ユダヤ人によりイスラエルやアメリカで新しい姿となって生まれ変わり、現在は、東欧ユダヤの文化を受け継ぐ言語として認められています。
希少言語とはいっても、現在300万人以上の母語者がいて、世界では言語として研究が進められ、イデッシュ語から翻訳された出版物もあります。最近は、希少言語の翻訳需要が高まっています。イデッシュ語翻訳が日本で必要とされる日も近いかもしれません。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年6月26日 火曜日
日本語の多言語翻訳
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/06/26] クロスインデックスでは、日本語から英語、フランス語、韓国語、簡体字など多言語への翻訳も承っております。
翻訳依頼の内容は文献やレポートではなく、多言語表記の飲食店のメニューやサービスガイドなど、一般消費者向けのものが増えてきています。また、交通機関の案内板やサービスを提供している企業のホームページなどでも、日本語だけではなく多言語で表記されているものを最近はよく見かけます。
なかでも多いのが、中国語(簡体字および繁体字)と韓国語で、近年ではタガログ語やポルトガル語のなどの翻訳依頼も増えてきました。
これは政府が統計している日本に登録している外国人の数と比例しています。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年6月25日 月曜日
直訳と意訳
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/06/25] 翻訳の表現の技法として「直訳」「意訳」という言葉をよく耳にしますが、どちらが正解ということはありません。正確性を重視し、一字一句そのまま直訳された文章では、物足りなさを感じたり、読みにくく不自然なになったりすることがあります。しかしその一方で、読みやすさや分かりやすさばかりを優先させて意訳を推し進めると、正確性に欠けてしまうこともあります。直訳の正確性と、意訳の読みやすさ―その2つのバランスがうまく取れた翻訳こそが最も正解に近いものなのだと思います。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年6月22日 金曜日
言語とアイデンティティ
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/06/22] 言語はそれを話す民族のアイデンティティです。長い歴史の中で形成され共通の文化を反映する言語を共有することで、民族意識と絆が深まって行きます。
翻訳は、ソース言語のアイデンティティをターゲット言語のアイデンティティに置き換える作業だと思います。ですからただ単語を置き換えただけでは、直訳しただけの読みにくい文章になります。ソース言語のアイデンティティを理解して、それをターゲット言語の表現に直して行く翻訳作業は、両言語のアイデンティティを理解する、難しい作業だと思います。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年6月22日 金曜日
ヨーロッパ言語
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/06/22] ヨーロッパ言語はその起源がインド・ヨーロッパ祖語にあり、歴史の発展のなかで、ギリシャ・ローマ文化の影響を色濃く受けています。アルファベットという呼び名も、ギリシャ語のアルファ・ベータから来ています(私自身はヘブライ語のアレフベートの影響もあると考えています)。
言語が似ている上に国境も繋がっていますから、複数言語を理解できる人が多いです。ヨーロッパの通訳・翻訳者の中には、1言語から1言語にだけでなく、複数言語から複数言語へ通訳・翻訳できる人もいます。ですから、ヨーロッパで数カ国を回る場合、1名の通訳者で数カ国対応可能な場合もあります。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年6月22日 金曜日
通訳の効率を上げるために
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/06/22] 通訳者が効率的な業務を行うためには最適な環境作りが欠かせません。
一般的に同時通訳・逐次通訳どちらであっても、通訳者は話者の発言がはっきり聞こえなければなりません。これは位置的な問題や部屋のレイアウト、通訳機材を使えるかどうかなどが関係します。また通訳中に関連資料を身近における設定であるか、手元は明るいか、数時間におよぶ場合は複数名体制で交代して通訳できるかなどが効率的な仕事をするカギとなります。
そしてなにより事前資料の有無も通訳者にとっては重要です。その分野に精通している通訳者でも、資料を事前に確認し専門用語をまとめておりたり、会議であれば出席者のリストや進行表を再確認したりして当日の通訳精度を上げようと努力します。資料が頂けない場合でも当日事前に打合せをすることで通訳の精度は上がりますし、本人のモチベーションの向上にもつながります。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年6月21日 木曜日
展示会での通訳者派遣
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/06/21] 展示会とは、企業が顧客開拓のために自社の商品を出展したり、他社との商談の機会に利用したりする見本市のことである。
クロスインデックスへの問合せのうち、展示会での通訳者派遣に関するものは実に多い。実績のある展示会としては、歴史あるドイツやフランスでの家具の展示会に始まり、アメリカでの医療機器関連の展示会、香港での美容関係の展示会、モスクワでの水産物の展示会、その他ベトナムやインドでの工業関連の展示会など多数である。
通訳者は日本ブースでの接客を基本としたアテンド通訳や商談レベルまでお手伝いできる通訳者まで、世界中で通訳者を有しているため、展示会での通訳者派遣もまたクロスインデックスの強みと言える。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年6月21日 木曜日
ベルギーの言語
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/06/21] ヨーロッパの歴史は長く、多くの国で独自の言語が確立されていますが、ベルギーで話されている言語はベルギー語ではありません。そもそも、ベルギー語という言語は存在せず、日本の国土面積の約12分の1の小さい国ながら、ベルギーは3つの言語を有します。北のフランダース地方ではオランダ語(フラマン語)、南のワロン地方ではフランス語、ドイツと国境を接するごく一部の地域ではドイツ語が、それぞれ話されています。
ベルギーでの通訳は、オランダ語、フランス語、ドイツ語を母語とするベルギー在住のエキスパートが登録するクロスインデックスへご照会下さい。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年6月21日 木曜日
ドイツの見本市での通訳
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/06/21] 見本市大国と称されるドイツでは、数多くの見本市が年間を通して開催されており、その分野はソーラー技術、医療、書籍、半導体、家具など多岐に渡ります。
見本市での通訳においては、商品の説明だけでなく、場合によっては商談のサポートも必要になるため、その業界・市場に精通していることや、商談を成功させるための交渉力を有していることが大切です。
ドイツ語通訳はもちろんのこと、英語通訳も対応可能ですので、ドイツでの見本市視察や商談の際には是非クロスインデックスにお問合せ下さい。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。