‘アップデート2013’ カテゴリーのアーカイブ

最先端を行く韓国語のWeb制作

2013年7月8日 月曜日

最先端を行く韓国語のWeb制作

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2013/07/08]    インターネット先進国である韓国は、Webに於いても情報発信が盛んです。日本企業も国際ビジネスを展開するにあたって、昨今では韓国語対応のサイトなども決して珍しくはありません。韓国語によるWeb制作は年を追うごとにご依頼件数が増えています。K-POPや韓流ドラマ等、ソフト産業の創出・輸出に熱心な韓国ですが、自国文化の輸出だけでなく、他国の流行にも大変敏感な国です。流行の最先端を行く韓国語のWeb制作は、韓国語のスキルだけではなく、デザイン・センスに於いても韓国のユーザーを満足させるWebサイトを作成するだけの力量が求められます。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

盛んな中国語のWeb制作

2013年7月5日 金曜日

盛んな中国語のWeb制作

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2013/07/05]    中国は大変大きな市場ですので、中国語Web制作のご依頼もしばしば戴きます。中国でもインターネット利用人口は大変多く、商業サイトも盛んですので、中国語のWeb制作を計画したり、既に実施している企業様は増加の一途を辿っています。クロスインデックスでは経験豊富な中国語を母語とするネイティブ話者のWeb制作向け翻訳エキスパートを多数かけておりますので、中国向けに最適なWebサイト翻訳を行うことが可能です。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

難易度が高いタイ語の校正

2013年7月5日 金曜日

難易度が高いタイ語の校正

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2013/07/05]    タイ語は世界的にもきわめて特殊な文字を使用していますので、校正は大変ハードな言語の一つです。植民地時代を経ている他の東南アジア系言語の多くはラテン文字のアルファベットで表記されているのに、独立を保ったタイのタイ語はローカルなタイ文字(シャム文字)を使用しています。子音字に母音字が付着してワンセットとなり、微妙な形状の差異が大きな違いを生ずることになるので、タイ語校正者は一瞬たりとも気を抜くことができません。タイ人にとってもタイ語の表記はかなり難しいようです。
クロスインデックスのタイ語校正は、日本語を習熟したタイ人か、タイ語に非常に堪能な日本人が担当しています。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

リスニングスキルが重要なロシア語のテープ起こし

2013年7月5日 金曜日

リスニングスキルが重要なロシア語のテープ起こし

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2013/07/05]    ロシア語テープ起こしで考慮に入れるべき点として、発音の問題は重要です。子音と母音が一対となって発音される日本語と、ロシア語の発音は非常に異なる特質がいくつもあります。例えばロシア語では子音のみがいくつも連続して発音される場合があることも、その特徴の一つです。また、単語の中に出現する綴り字の発音と単語としての発音が異なる等、その習得には時間と労力を多く要する言語の一つでもあります。テープ起こしではロシア語のリスニングのスキルと同時にタイピングの速力も要求されますから、熟練者による作業が不可欠です。クロスインデックスでは、日本国内外に熟達したロシア語通訳・翻訳エキスパートの人的ネットワークを組織しており、それらのリソースをアサインすることが可能です。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

重要なドイツ語の翻訳

2013年7月4日 木曜日

重要なドイツ語の翻訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2013/07/04]    ドイツ語は明治以来、戦前までは英語、フランス語と同様の最重要外国語でしたので、ドイツ語の翻訳添削には長い歴史と伝統が息づいています。現在もなおドイツ語のエキスパート数は多く、そのドイツ語のスキルや質も非常に高水準を保っています。現在ではドイツの企業や研究機関、個人が国際的に情報を発する場合は英語を用いることも多いのですが、依然ドイツ語による情報発信は質量ともに盛んです。ビジネス、研究、どちらにおいてもヨーロッパを牽引するドイツのドイツ語翻訳は非常に重要です。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

盛んなスペイン語の添削

2013年7月4日 木曜日

盛んなスペイン語の添削

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2013/07/04]    日本スペイン交流400周年を迎える今年は、例年以上にスペイン語の需要が高まっていると言えます。日本語文書のスペイン語翻訳、またスペイン語文書の日本語訳などが頻繁に行われています。それに伴い、スペイン語添削のお問い合わせも戴いています。スペイン語はヨーロッパ、中南米、アフリカの計20カ国で公用語となっています。やはりその国や地域により単語や言い回しが異なってきますので、どの国を対象としたスペイン語かにより注意深い添削を必要とします。スペイン語の添削はその専門性に合わせ、適任のスペイン語を母語とするネイティブ話者が実施しますが、翻訳後のスペイン語のテキストのみでは添削に限界がある場合もありますので、そのようなケースでは翻訳元の日本語との対訳チェック(クロスチェック)を推奨いたします。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

日本におけるポルトガル語の翻訳

2013年7月4日 木曜日

日本におけるポルトガル語の翻訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2013/07/04]    日本は日系ブラジル人を始め、多くのブラジル人が在住しています。在日ブラジル人が多い地域では、運転免許学科試験問題のポルトガル語での対応などもあり、その他にも公文書、私文書、商業文や家電品のマニュアルに至るまで、ポルトガル語翻訳の需要は日本国内でも強いと言えます。クロスインデックスではポルトガル語エキスパートによる優れた品質のポルトガル語翻訳を行います。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

情報を届けるためのフランス語翻訳

2013年7月3日 水曜日

情報を届けるためのフランス語翻訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2013/07/03]    世界中で英語に次ぎ2番目に多くの国・地域で話されているフランス語ですので、フランス語翻訳の需要も数多くあります。現代はインターネットなどの情報インフラの発達により、ある言語で書かれた文章が時を置かずして各国語に翻訳され、情報共有されることが期待される場面が数多くあります。多くの大陸で話されているフランス語ですので、フランス語翻訳は国際社会において欠かせません。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

英語版のWeb制作

2013年7月3日 水曜日

英語版のWeb制作

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2013/07/03]    国際語として話者数が最も多い英語は、Web上で書かれる言語としても圧倒的なシェアを誇ります。インターネット、Webといった技術がアメリカを中心に発展してきましたので、現実の社会以上にWebにおいては英語が共通語としての力を持っています。そのため英語版のWeb制作は、今やサイト構築上必須項目と言って差し支えないでしょう。英語のWeb制作に求められるスキルとしては、Webデザインのスキルと英語の言語的素養の双方です。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

展示会などでのイタリア語の添削

2013年7月3日 水曜日

展示会などでのイタリア語の添削

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2013/07/03]    外国語の添削と言うと、一般的には学生の方を始め学習者の方向けのお仕事が多いのですが、イタリア語添削は学習者の方よりも、官公署や企業、時には地域コミュニティからのご依頼が多い案件です。工業製品や農産物・食品の展示会・見本市向けなどのイタリア語文書の添削が主になります。イタリア語は話し言葉としても地域差が大きいので、添削にあたっては、イタリアのどの地方・地域のイタリア語として正しいかを基準に添削を実施、ご提供しております。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

韓国人のトレンドを知る外国人アンケート調査

2013年7月2日 火曜日

韓国人のトレンドを知る外国人アンケート調査

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2013/07/02]    今やビジネスにおいて韓国市場を考慮しないことはあり得ません。韓国現地のトレンドを常に知ることが次のビジネスのステップに繋がります。韓国人外国人アンケート調査により韓国消費者市場を正確に把握することにより効果的なマーケティング施策を行うことが可能です。日本国内にも多数の韓国人が在住していますので、韓国内のみならず、日本に住む韓国人向けの外国人アンケート調査もビジネスにおいては大変重要となります。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

日中における中国語の通訳派遣

2013年7月2日 火曜日

日中における中国語の通訳派遣

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2013/07/02]    日本と中国は貿易も盛んであり、また中国から日本への観光客数も増加していますので、中国語通訳の需要も拡大し続けています。ビジネスのシチュエーションや観光の場面での中国語の通訳、企業の生産拠点や研究機関視察の際の中国語の通訳など、クロスインデックスでは、クライアント様の多種多様なご要望に合わせた中国語の通訳派遣のアサインをお手伝いしております。中国語には多くの方言やアクセントが存在するため、通訳が必要とされる中国側の方のご出身の地域をご確認した上で「中国語」の通訳エキスパートを選定しております。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

精度の高いタイ語の逐次通訳

2013年7月2日 火曜日

精度の高いタイ語の逐次通訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2013/07/02]    タイ語通訳に関する案件は商談通訳からイベント会場での通訳など多種多様なご依頼に対応可能ですが、タイ語はローカルな言語ですので、やはりタイ語の通訳は少人数のビジネス交渉や打ち合わせなどにご利用戴くケースが多くを占めます。タイ語の通訳は話者がある程度の長さを発言した後に通訳時間を別に設けてまとめて通訳していく「逐次通訳」が主です。そのため通訳者は話者の発言内容のメモを取ることも出来ますので、より正確に内容を把握し、タイ語の表現中の微妙なニュアンスも余すところなく、精度よく訳すことが出来ます。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

様々なロシア語の逐次通訳

2013年7月1日 月曜日

様々なロシア語の逐次通訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2013/07/01]    ロシアは豊富な天然資源を持ち、宇宙開発を始めとした先端科学研究も盛んです。また、広大な国土を持っているので、潜在的な消費需要の伸びもまだまだ期待される地域です。そうした各種ビジネスや学術研究関連を中心にロシア語の逐次通訳のご依頼を多数戴きます。ロシアは国土が世界で最も広いせいか、時に通信回線を用いたTV会議でのロシア語通訳のお仕事のお問い合わせも良く戴きます。日本ではロシア語の逐次通訳に長い伝統がありますので、ロシア側からも安心して任せられるエージェントが比較的多いように見られているようです。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

円滑なサンパウロでの通訳派遣

2013年7月1日 月曜日

円滑なサンパウロでの通訳派遣

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2013/07/01]    日系人が特に多いことで知られ、日本企業がブラジルにビジネス拠点を置く際にまず候補に挙がるのが、サンパウロです。サンパウロ州の州都で人口1100万人を超え、周辺人口を入れると2000万人という、ブラジルのみならず南半球最大のメガシティ、サンパウロ市は、市民の平均年収がブラジルで第一位という商工業都市であり、個人が所有するヘリコプターの機体数及び、ヘリポート数は世界一の経済的豊かさを誇ります。様々な国際的イベントを控えるブラジルですので、現在もブラジル市場調査など大変盛んに行われています。現地調査を行う際には必ずと言っていいほど、通訳が必要となります。ブラジル在住の現地事情に精通した通訳エキスパート派遣により、様々なプロジェクトを円滑に進めることが可能となります。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

ローカルなスペイン語の通訳

2013年7月1日 月曜日

ローカルなスペイン語の通訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2013/07/01]    スペイン語圏は中南米をはじめ世界各地に分布していますので、ローカルな方言・アクセント等も多枝に亘ります。国際会議通訳等ではスペイン語のローカルな差異をあまり気にしないで良いのですが、スペイン語圏の現地にスペイン語通訳エキスパートを派遣をする際は、当該地域のローカルの方言に考慮して、地域のスペン語を話すスペイン語話者通訳エキスパートをアサインするべく努めています。通訳とは単純な言語変換の技能だけを要求されるのではなく、時として同じローカル方言を話すことでコミュニケーションが充実し、交渉事などが上手く成就する場合も多々あるからです。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

ミャンマー・ヤンゴンの市場調査

2013年6月28日 金曜日

ミャンマー・ヤンゴンの市場調査

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチコンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2013/06/28]    ミャンマー最大の都市であるヤンゴンは、ミャンマーの経済・文化の中心地です。2006年の首都移転までは政治の中心地でもありました。植民地時代はロンドンと肩を並べるほどの先端都市だったヤンゴンは、侵略や内戦など数々の戦禍に合いながらも今日もミャンマーを代表する国際都市として揺るぎない地位を築いています。最近の民主化により世界各国の政府や企業がミャンマーへの投資を競っていますが、その舞台もほとんどがヤンゴンで行われています。今後もミャンマーへの進出においてはヤンゴンの市場調査から始めることに変わりはありません。クロスインデックスはヤンゴン市内の複数の調査会社とも密なコネクションを所有していますので、ミャンマーにおける各種市場調査が実施可能です。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

方言に通じたドイツ語の通訳派遣

2013年6月28日 金曜日

方言に通じたドイツ語の通訳派遣

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2013/06/28]    ドイツ語は「ドイツ連邦共和国」だけではなく、ドイツ周辺のヨーロッパ諸国、オーストリア、スイス、リヒテンシュタイン、ベルギー、ルクセンブルクなどに於いても公用語として制定されている言語です。また、公用語ではなくともドイツ語が話されている国や地域は東欧を中心に数多く存在しますし、オランダ語や北欧語の多くはドイツ語とは極めて近縁の言語です。欧州内では大きな影響力を持つドイツ語ですが、他のヨーロッパ言語と比べ標準語として厳密化がなされてこなかったので、ドイツ語には多様な方言やアクセントが存在します。ドイツ語の通訳をお引き受けする場合には、「どの地域で話されているドイツ語か」を充分確認しなければなりません。完璧な標準語話者はいないと言われるドイツ語は、その通訳が必要な地域のドイツ語方言に通じたドイツ語通訳を派遣することが肝心です。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

イタリア語の同時通訳

2013年6月28日 金曜日

イタリア語の同時通訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2013/06/28]    イタリア語に限らず同時通訳のスキルを身につけようとする者は、サイト・トランスレーションやシャドーイングなど多くの訓練を受けます。一番の必須スキルは情報を保持する力、記憶力“retention ”です。ことイタリア語に限りませんが、同時通訳エキスパートは聴いた内容を通訳する際には多くの場合メモを取ります。しかしメモを取ることに気を取られて内容の理解と保持が疎かになっては、同時通訳になりません。メモは最小限に抑えて、精神を集中させて聴いた内容を理解し、自らの記憶力に頼りながら優れた同時通訳エキスパートは通訳を遂行していきます。同時通訳エキスパートはこのスキルを常に磨いてより良い通訳を目指しています。

  

→ アップデート記事一覧へ

  

精度あるフランス語の同時通訳

2013年6月27日 木曜日

精度あるフランス語の同時通訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2013/06/27]    同時通訳は非常に高度な通訳スキルを要します。厳密なことで知られるフランス語での同時通訳の現場に於いては、フランス語同時通訳エキスパートのスキルが待ったなしで問われます。特に日本語とフランス語間での同時通訳では顕著です。ヨーロッパ言語とは言語体系も全く違い、さらに間接的に、省略を多用して表現する日本語とフランス語の同時通訳エキスアパートは、フランス語に堪能であることは言うまでもなく、特殊な訓練に習熟して初めて得られる、非常に特殊なスキルを備えたプロフェッショナルです。正確な同時通訳を行うためには、言語スキルだけでなく、その会話のテーマについての知見があること、また事前にクライアント様からの資料をいただけることで精度が大幅に向上します。

  

→ アップデート記事一覧へ