‘アップデート2012’ カテゴリーのアーカイブ
2012年4月11日 水曜日
科学技術大国ドイツのドイツ語翻訳
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/04/11] わが国の近代化の過程に於いて、明治政府は欧米列強諸国の中でも特にドイツを規範として、科学技術や法制度、軍事から文学に至るまでを輸入したので、日本におけるドイツ語翻訳の歴史にはその影響が色濃く見られます。ドイツ語由来の外来語である、アルバイト、エネルギー、イデオロギー、カルテル、ワッペン、リュックサックなどは早くから日本語に取り入れられています。戦後すぐに日本の教育制度が現行の学制に移行するまで、旧制の高等学校等では英語に並ぶ重要外国語としてドイツ語が主要教科であったことからも、ドイツ語翻訳は現在以上に重要な地位にありました。
今日では、ドイツの企業や研究者が世界に向けて情報発信する際には英語を用いることも多いために、ドイツ語翻訳の比重は相対的に小さくなっています。しかし、ドイツは今なおEUを支える経済大国、科学技術大国であり、膨大な量のドイツ語情報が発信されていますので、ドイツ語翻訳の需要はむしろ増える傾向にさえあります。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年4月11日 水曜日
フランス語の同時通訳のニーズ
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/04/11] フランス語の同時通訳で定評あるクロスインデックスでは、様々な専門領域でのフランス語の同時通訳に習熟したエキスパートが多数登録しており、相互に人的ネットワークを形成しております。無論そのネットワークは国内外を問わず世界中を網羅して広がっておりますので、フランス語の同時通訳はグローバル・ワイドにアサイン可能です。過日のサルコジ大統領の来日に代表されるように、日仏の関係は世界の多極化の流れにあって益々重要になります。それに伴いフランス語の同時通訳のニーズも拡大して行くことでしょう。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年4月11日 水曜日
中国語の逐次通訳エキスパート
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/04/11] 中国の経済発展に比例して、中国国外での国際会議に於ける使用言語にも中国語が指定されるケース増えています。それに伴って中国語の逐次通訳のご依頼を戴く頻度も益々増えています。
中国語と言うと一般には北京語(普通話)を指しますが、その他広東語などの逐次通訳もお請けしております。母語としての中国語の話者数は13億人と世界一なのですが、中国語の逐次通訳エキスパートは、スケジュールの空きなどを早めに押さえる必要があります。逐次通訳するテーマなどについても、その分野の中国語の逐次エキスパートを選任する必要がありますので、ご依頼の際はあらかじめ逐次通訳内容の分野などをお知らせ戴けますと、よりスムーズに確実な手配が可能になります。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年4月10日 火曜日
中国市場
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/04/10] 現在では一般に中華人民共和国を指して「中国」と呼んでいます。香港やマカオは中華人民共和国の一部であり、台湾(中華民国)は大陸側と比較して、国土面積や人口が極めて小さく、かつては国連常任理事国であった「中華民国」もその「格差」故にその法的地位を中華人民共和国に明け渡さなければなりませんでした。世界からは名実ともに中華人民共和国が、「中国」を代表するものとみなされています。
中国大陸に広大な国土と世界最大の人口を持つ中華人民共和国は社会主義国として成立し、今なお中国共産党が単独で政権を担う指導的地位にありますが、20世紀末の解放政策により今やBRICsの一角を成す、経済発展著しい超大国です。2010年にはGDPで日本を抜き世界第二位の経済大国となり、世界最大の米国債保有国でもあります。超大国中国についての国内外事情のコンサルティングなどの幅広いサービスは、クロスインデックスがお請けします。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年4月10日 火曜日
中国語通訳派遣
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/04/10] 中国語の通訳は、通訳対象となる「中国語」話者の出身地により、北京語だけでなく、香港ですと広東語もしくは英語対応の場合もあり、広い意味での「中国語」ではあっても他言語を「中国語」として一括りにしている場合もありますから、「中国語」の通訳者を手配する場合は、クライアント様にご依頼内容の充分な確認が必要です。
日本向けに中国からの観光客が増加する中、それに比例して中国語通訳のご依頼も増えていますから、確認事項が多数に上りますが、それら個別のご要望にはクロスインデックスがきめ細かく対応させて戴いております。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年4月10日 火曜日
タイ語の翻訳
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/04/10] タイ語の翻訳もお問合せを戴くことの多い言語サービスの一つです。渡航手続き用公文書の翻訳や、企業様の他に教育機関の印刷物翻訳のご依頼もよくお請けします。また海外の大学(院)を受験される方々のタイ語による志望動機書や推薦状の翻訳も多数お預かりしております。
翻訳の成果物は正確なタイ語として、スペルや文法に関してミスがないかをチェックするだけではなく、文章ロジックの展開や、単語の坐りや読んだ時の発音上の口調の善し悪しに至るまでタイ語のネイティブ話者がチェックします。より高品質のタイ語の翻訳が要求されるクライアント様より高精度のタイ語の翻訳を承っております。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年4月10日 火曜日
ドイツ語の同時通訳
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/04/10] ドイツ語の同時通訳と言いますと、最近ではサッカーの国際試合に関連した通訳をご依頼戴くことが多くなりました。ドイツでも特に、若い人たちは英語を話しますが、ドイツ人にとっても英語は外国語ですので、意思疎通はやはりドイツ語の方が楽と感じる人が多いのです。
ドイツ語の特徴は単語も構文も長い傾向がありますので、同時通訳の場合特にセンテンス通訳の進行にズレを感じさせないようにするところが、ドイツ語同時通訳者の腕です。ドイツ語の同時通訳はクロスインデックスにご依頼下さい。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年4月10日 火曜日
国際的イベントでのフランス語の逐次通訳
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/04/10] フランス語の逐次通訳は国際会議などの場では今に至るも英語に次ぐ位置づけにあります。使用言語にフランス語も指定される国際会議は非常に多く、国際的イベントでのフランス語によるスピーチも盛んに行われています。
古来よりフランスは文化的にも先進的地域とされていたことから、母語としての話者以外に第二言語としての話者も多く、情報発信言語としてのフランス語は依然プレスティジャスな言語です。そのため、フランス語の逐次通訳は常時ご依頼を戴いている通訳案件です。それだけに、フランス語によって逐次通訳される内容の領域は極めて多岐に亘りますが、クロスインデックスが保持する逐次通訳エキスパートの人的ネットワークを駆使することで、如何なる分野のフランス語の逐次通訳エキスパートも、短期日にアサインすることが可能です。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年4月9日 月曜日
アフリカのビジネスチャンス
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチ・コンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/04/09] 日本ではあまり馴染みのないアフリカですが、最近、クロスインデックスではアフリカに関する調査依頼が増えてきています。アフリカの社会、経済から商慣習、ビジネス慣行に至るまで、現地の事情にあまり馴染みのないことが日本企業のアフリカ進出上の問題点と言えます。そのため、まずアフリカとは何であるのかを知ることが重要です。クロスインデックスでは、アフリカ各国に関する情報を提供し、現地での課題と解決策などについて取りまとめてご提供することができます。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年4月9日 月曜日
簡体字、繁体字などの中国語
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/04/09] 中国語とは中国大陸側の中国(中華人民共和国)、台湾(中華民国)をはじめ、東南アジア、南北アメリカ、ヨーロッパ、そして日本などに於ける中国系住民としての華僑の間で母語として話されている言語であり、現在中国語を母語とする話者人口は12億人と世界一を誇ります。
現代の中国語は、かつて首都である北京で宮廷の官僚達が話していた「北京官話」を母体として成立した「普通話」が中国全土の共通語ですが、例外にも非常に多くの方言が存在します。例えば広東語、上海語、客家語などが話者人口も多く、代表的な方言です。「中国語」は、シナ・チベット語族中国語に分類され、単語の活用(語形変化)が無く、文中の単語の位置、即ち語順によって語と語の関係を表す、孤立語の特徴を強く示しますが、「元」の時代以後はアルタイ語化の傾向を示し、日本語のように助詞や助動詞によって格を表すなど、膠着語に似た性質も見ることが出来ます。中国語最大の特徴は発音とイントネーションで、単音節の語を四声と呼ばれる発生や発音の抑揚により、語の意味の弁別を行い、特に音声が重要な言語の一つです。文字は漢字が使用され、現在では主に中国大陸側と台湾とで簡体字、繁体字の区別などがありますが、中国語の発音をラテン文字のアルファベットで表記するピンイン字母なども使用されています。
現存する世界最古にして世界最大の話者数を数える中国語は、地域や時代による変化に極めて富む言語ですが、クロスインデックスは世界中に張り巡らせた人的ネットワークにより、そのほとんどをカバーした中国語の通訳サービスをご提供出来ます。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年4月9日 月曜日
英語の通訳派遣
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/04/09] 諸外国からも英語が不得意だと言われ続けて久しい日本人ですが、現在では外資系企業も多数日本に現地法人を設立し、英語を母国語とする上司や同僚とは公私ともに意思疎通の媒介語が英語、というケースも珍しくはありません。日本企業のビジネスパーソンも流暢に英語を話す方も多く、日常のビジネス・シーンで原則的に通訳が不要、という場合も増えています。
このような今日的背景にあって、強いて英語通訳派遣サービスのニーズが発生する状況は、英語のクオリティにプロフェッショナルなスキルが強く求められる場面に於いてです。わが国には英語通訳者派遣サービスを提供する通訳・翻訳企業は推計千数百社と言われています。その中でクロスインデックスは、海外現地での通訳エキスパート派遣を特長の一つとしております。無論、各国の現地語と日本語の通訳派遣というご依頼が多いのですが、英語を公用語としていない国での日英通訳派遣のご依頼を戴く場合もあります。中国やロシアでの英日通訳派遣などです。国際会議や学術講演、ビジネス・ショーでの共通語が英語である場合や、小規模会議の出席者の間で、従来の媒介語が英語だったというケースがほとんどです。
確かに英語は話者数が世界最大の言語ではありますが、英語圏以外の国の人々にとっては、母語で話せる状況が最もコンファタブルですので、現地語での商談の方が、意思疎通が深まったり、ひいては相互に有益な合意に至ったりという利点も多くなります。英語通訳者派遣の他、是非その国や地域の現地語の通訳派遣もクロスインデックスにご相談下さい。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年4月9日 月曜日
簡体字の翻訳
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/04/09] 中華人民共和国に於いて主として使用される略字体の漢字体系を「簡体字」と呼びますが、現在の中国ではこの簡体字を正字と規定して使用しています。漢字の画数を可能な限り単純化した独特の字体ですが、中国語で用いられる漢字は文字の総数も多く、中華人民共和国にとっては、その建国から文化大革命頃までは識字率の向上が至上命令であった為、中央政府が強権的に導入、全人民に普く教育を徹底した文字体系です。
簡体字は現代日本語の新字や略字ともかなり異なり、中国語に対応した簡略化が図られていますので、日本語とは用法などの相違が極めて大きいと言えます。クロスインデックスでは、通常の中国語翻訳は無論のこと、この簡体字と繁体字や日本字との変換・翻訳・翻案サービスなども適正なコストでご提供しております。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年4月9日 月曜日
会議やインタビューの英語同時通訳
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/04/09] 外国語の同時通訳のご依頼で最も多いのが英語による同時通訳です。このところ英語の同時通訳でお請けする機会の多い領域は、環境、エネルギー、そして自然災害です。先の東日本大震災直前のニュージーランド大地震はまだ記憶に新しいところですし、その後も北米で竜巻や洪水などが発生した影響が見られます。英語の同時通訳は、クロスインデックスがお請けする会議やインタビューの通訳業務としても主流を占める形態です。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年4月9日 月曜日
ドイツ語の逐次通訳
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/04/09] EUの中核を成すドイツは言うに及ばず、ドイツ語圏一般における国際会議などでのドイツ語逐次通訳は、現在もなお依然根強い需要があります。ドイツでは国外向けの業務は英語などを媒介語として使用することが一般的ですが、依然ドイツ語での政治・経済・科学技術・文化・芸術分野での情報発信量は極めて多く、ましてや話し言葉中心の国際会議や講演となると、ドイツ語による発言が多いのはなおのことです。そんな背景からドイツ語の逐次通訳は、欧州と日本での国際的イベント時に特に多くのご依頼を戴きます。
クロスインデックスでは各専門領域にも通暁したドイツ語の逐次通訳エキスパートを世界中の通訳現場に向けて事前に手配することが出来ます。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年4月6日 金曜日
工業都市重慶の市場調査
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/04/06] 長江上流に位置する重慶市は交通の要衝であり、その市域は中国4大直轄市でも最大の面積を有する工業都市です。このように古来より交通・産業の中心地であることから、重慶での市場調査をお請けする機会が多く、クロスインデックスのエキスパートやスタッフにも中国内陸部では特に馴染みのある都市です。中国の経済・産業の発展は、沿海部から内陸部へとシフトしつつありますから、重慶での通訳派遣のご要望も今後益々増えることでしょう。工業製品の開発・製造・販売の分野での重慶での市場調査は、中国語、日本語に限らず、クロスインデックスにお問合せ下さい。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年4月6日 金曜日
ブラジル最大の都市サンパウロでの通訳派遣
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/04/06] サンパウロ州の州都で人口1100万人を超え、周辺人口を含めると2000万人という、ブラジルのみならず南半球最大のメガシティ、サンパウロ市。市民の平均年収はブラジルで第一位という商工業都市であり、個人が所有するヘリコプターの機体数及び、ヘリポート数は世界一の豊かさを誇ります。サンパウロと言えば日本では日系人が特に多いことでも知られ、都心部のリベルダージには日本人街を発祥とする東洋人街があります。それだけに日本企業がブラジルにビジネス拠点を置く場合に先ず候補に挙がるのがここサンパウロです。
クロスインデックスでは日本とブラジル間双方のネットワークを活かし、このブラジル最大の都市としてサンパウロへのご出張時の現地通訳派遣をお請けしております。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年4月6日 金曜日
英語のイベント派遣サービス
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/04/06] 英語が使用されるイベントは、ビジネス・ショーや展示会など、以前にも増して頻繁に開催されています。イベント会場では英語対応する通訳やキャストの手配が必須です。英語のネイティブ・スピーカーや、英語のスキルを持つ外国人や日本人キャストの、イベント向けの手配は、是非クロスインデックスに依頼下さい。クライアント様のご要望に可能な限りお応え致します。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年4月6日 金曜日
アメリカでの調査網
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/04/06] アメリカでの調査で必須な要素は人的ネットワークです。アメリカでの調査に伴う実際上の現地調査には、英語という言語系のサービスは当然のこと、どれだけの調査網を構築し得るかが鍵となります。アメリカにも緊密な人的資源や、市場調査の人的ネットワークを擁するクロスインデックスはアメリカでの調査の際にも鍵となるご支援を提供致します。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年4月6日 金曜日
優秀な市場調査エキスパートによる海外市場調査
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/04/06] 海外の市場調査を実施する上でネックとなるのは、言語の壁の他、地理的、時間的、文化的な制限などが挙げられ、交通・通信の手段が高度に発達した現在もなお、それらがボトルネックとなっている場合、それらの解消は必ずしも容易ではありません。
海外の市場調査はやはり、対象となる国や地域に関する制約条件に通暁したエキスパートに依頼することが最も近道であり、結果的に時間や費用を最小に、得られる調査結果を最大にする方法と言えます。
クロスインデックスは、経験豊かな多数の海外市場調査エキスパートを擁しており、永年の経験を活かした効果的な海外の市場調査のサービスに従事、その調査結果の精度からクライアント様の高い評価を戴いております。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年4月5日 木曜日
英語の通訳
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳・翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/04/05] 英語の通訳で最も一般的な「逐次通訳」は、小規模な会議などに適した通訳メソッドです。逐次通訳とは同時通訳と異なり発言者がある程度発言した後に、通訳の為の時間を別途設定し、発言の纏まり毎に通訳していく方式です。インターバルが有る分、通訳者が発言者の発言内容をメモに取ることも出来ますので、英語の微妙なニュアンスや詳細な説明も加えることが可能です。
また逐次通訳は同時通訳に比較して費用も低廉に済みます。クロスインデックスでの英語の通訳案件は簡単な会議通訳から、洗練されたスピーチが必要とされるフォーマルな場での通訳など向けに、多くのご依頼を戴きます。クロスインデックスではクライアント様が英語通訳を必要とされる場合に即応可能なように、常に英語通訳エキスパートの人的ネットワークを充実させております。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。