‘アップデート’ カテゴリーのアーカイブ

企業英語研修の思わぬ効能

2014年6月3日 火曜日

企業英語研修の思わぬ効能

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/06/03]    先日担当した案件で、微笑ましい企業英語研修のエピソードがありました。某メーカーのアメリカ帰りの上司が、人事部に掛け合って英語恐怖症の社員を集め、研修の時間を設けたそうです。時代の趨勢により、上司や同僚との飲み会等を通じてのコミュニケーションが少なくなった昨今、週に一回、仕事を早めに切り上げて英語研修を実施したのです。結果、慣れない英語でのディスカッションによって各々の本音が引き出され、ネイティブ講師を含めての定期的なパーティが慣習化したそうです。普段、なかなか率直な意見交換をする機会の無い若手社員と熱血上司が、英語研修が助けとなって一昔前のような社内での結束をもたらしたというエピソードでした。
まずは、英語のレベルと研修目的に合った講師を選ぶのが大前提ですが、今一度、企業英語研修の効能を考えてみてはいかがでしょうか?

→ アップデート記事一覧へ

  

日本語から英語へのリライト

2014年6月2日 月曜日

日本語から英語へのリライト

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/06/02]    昨今のNHKニュースによれば、去年1年間に観光やビジネスを目的に東京を訪れた外国人旅行者は、過去最多の680万人あまりとなりました。円安で、日本への旅行に割安感を持つ外国人が増えたことが影響したそうです。
今や東京のホテル、レストラン、観光施設などが自身のウェブサイトの英語ページを用意するのは当たり前です。ですが、日本語ページを英訳するだけで良いのでしょうか?日本人と英語圏に住む外国人では、魅力を感じる点や欲しい情報が違うはずです(英語対応の可否、海外発行のクレジットカードの利用可否、両替の可否、客室の天井の高さなど)。
クロスインデックスでは、英語ネイティブのライター兼翻訳者を起用し、ただ日本語を英訳するだけでなく、外国人目線で適宜修正や加筆し、英語ネイティブとってアピーリングな内容に仕上げます。

→ アップデート記事一覧へ

  

海外での現地の距離感

2014年5月30日 金曜日

海外での現地の距離感

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/05/30]    知らない土地のある地点からある地点までの距離、所要時間というのは地図やインターネットで調べれば分かりますが、感覚としてつかめない気がします。先日、クライアントへの情報として、ある通訳者の方が現地のノルウェーの都市間の距離を「東京-大阪間といった感じです」と説明してくれました。例えてもらえると感覚として非常にわかりやすいなと思いました。

→ アップデート記事一覧へ

  

中国語の添削

2014年5月29日 木曜日

中国語の添削

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/05/29]    中国語添削にあたる作業者を選出する前には、まず文書が簡体字によるものか繁体字によるものかをよく確認します。中国語の簡体字と繁体字は、まさに似て非なるものです。北京など中国本土向けの文書は簡体字で、香港台湾など向けの文書は繁体字で仕上げる必要があります。簡体字と繁体字が入り混じったような表記による文書は、どの中国語ネイティブにとっても読みにくく、意味をなさない可能性もあります。
こうした文書には必ず添削が必要でしょう。表記を統一することを第一歩とし、その上で簡体字、繁体字の文書としての質を高めるべく細かい文法事項を添削することで、それぞれの地域の中国語ネイティブにとって読み心地の良い高品質な中国語文書が完成します。

→ アップデート記事一覧へ

  

海外での現地通訳者の役割

2014年5月28日 水曜日

海外での現地通訳者の役割

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/05/28]    今回は、旅行代理店よりフランス・マルセイユでの日フランス語逐次通訳のお問合わせをいただきました。エンドクライアントは工場の視察に行かれるそうです。通訳者を手配後、エンドクライアントのご宿泊先と工場の場所を知らせたところ、派遣先はマルセイユ市の隣町で、周りには飲食できる店がない場所だと、通訳者が教えてくれました。ホテルにも夕食のサービスはないので、クライアントは困るはずだとのことです。出しゃばりすぎかもと心配しながらも、この情報を先方にお知らせすると、ご宿泊先は変更となり、結果皆様に喜んでいただけました。通訳者にとって、言語を扱う技術はもちろん大切ですが、それと同様に慣れない海外にいらっしゃるクライアント様を気遣うホスピタリティーの心がとても重要だと再確認させられたお仕事となりました。

→ アップデート記事一覧へ

  

欧州議会(EU)の言語と通訳

2014年5月27日 火曜日

欧州議会(EU)の言語と通訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/05/27]    先日、欧州議会選挙が行われました。現在28ヶ国から成り立つ欧州連合(EU)の公用語は24言語もあります。各国間の平等をうたっているEUでは、議員はいずれの言語でも発言することができるため、計算上、24×23の552通りもの通訳が必要になります。しかし、そのすべての組み合わせを網羅できるわけではないので、議会開催時には、ずらりと並んだ通訳ブースの中で、話者が少ない言語は一度英語フランス語ドイツ語といったメジャー言語に訳され、更にそれを別の言語に訳すという、とても複雑な通訳がなされています。そのため、400人以上いる専任通訳者たちは、3ヵ国語、4ヵ国語は出来て当たり前、中には10ヶ国語を自由自在に操る猛者もいます。

→ アップデート記事一覧へ

  

社員研修での日英通訳

2014年5月26日 月曜日

社員研修での日英通訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/05/26]    海外関連会社(特にアジア)から管理職候補者を数名日本へ招へいし、企業のDNAを教え込むという研修、最近多いと思います。クロスインデックスでも最近、物流・運輸、アパレル系の研修で通訳を派遣しました。担当した通訳に業務のフィードバックを求めると、通訳の出来栄えに加え、「やはり日本式はすごい」「○○社の精神には感銘を受けた」などという声が多かったです。微力ながら、クロスインデックスも日本経済に一役買っていると実感できる瞬間でした。

→ アップデート記事一覧へ

  

通訳者との連絡

2014年5月23日 金曜日

通訳者との連絡

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/05/23]    日本国外に在住している通訳者に連絡をとる場合は、時差があるので大変です。さらに、サマータイムがある国もあり、調べなければなりません。サマータイムと通常の時間との違いはたった1時間ですが、朝の6時と7時とでは、かなり大きな違いだと思います。

→ アップデート記事一覧へ

  

中国語の同時通訳者

2014年5月22日 木曜日

中国語の同時通訳者

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/05/22]    ひと口に中国語の同時通訳といっても、その内容は医学、金融、政治、環境、ITなど、多岐にわたります。
国際的なセミナーや会議で活躍する中国語の同時通訳者は、自らが得意とする専門分野を複数アピールし、その専門分野での同時通訳を多くこなしています。
通訳エージェントも各中国語同時通訳者の得意な専門分野を把握しており、お客様からお寄せ頂いたご依頼内容と同時通訳者のスキルをうまく上手くマッチングさせることで、案件を成功に導く通訳者手配を行っています。

→ アップデート記事一覧へ

  

国際会議での通訳

2014年5月21日 水曜日

国際会議での通訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/05/21]    国際会議を開催する際に手配が必要なのは会議の通訳者だけではありません。司会進行を含めた会議全体の同時通訳者に加え、海外ゲストのスピーチの逐次通訳者、海外ゲストのアテンド通訳者、バイリンガル受付や案内など、様々な形での通訳が必要になります。人数や通訳者の配置のご相談などございましたらお気軽にご連絡ください。

→ アップデート記事一覧へ

  

テレビ局でのリサーチ補助

2014年5月20日 火曜日

テレビ局でのリサーチ補助

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/05/20]    海外で事件がおきると、テレビ局から通訳翻訳者を要請する電話がかかってきます。派遣日は本日。電話の2時間後。最近でベトナム語スタッフの派遣要請がありました。ニュースは鮮度と情報量が命です。放送時間までにより多くのベトナムの情報を集めるためのリサーチ補助として、今回は東京在住のベトナム人スタッフが派遣されました。このような緊急の要請に応えられたのは、クロスインデックスのネットワークがあるからこそでしょう!

→ アップデート記事一覧へ

  

製品カタログの英文校正

2014年5月19日 月曜日

製品カタログの英文校正

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/05/19]    製品やサービスを海外市場に売り込むには、ネイティブにより校正された英文カタログが必須です。日本国内の展示会においても、正しく表現された英文カタログを武器に、製品の機能と特長を理解してもらうことが重要です。校正されていない英文カタログの中には外人には意味が通じないものも見受けられます。海外とのビジネスチャンスを逃さないためにも、まずは入念に校正された製品カタログを用意するべきです。

→ アップデート記事一覧へ

  

固有名詞の翻訳

2014年5月15日 木曜日

固有名詞の翻訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/05/15]    翻訳するとき、人名などの固有名詞には気をつけなければなりません。証明書などは特に注意が必要です。正確な読み方をホームページ、関連するサイトなどで調べます。有名な人物や企業などは簡単に見つかるのですが、個人名などは、なかなか見つからないときもあります。それでも、翻訳者は最後まで根気よく調べなければなりません。
クロスインデックスでは、細心の注意を払った翻訳文書を納品いたします。

→ アップデート記事一覧へ

  

英語ネイティブチェック

2014年5月14日 水曜日

英語ネイティブチェック

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/05/14]    プレゼンテーション資料や報告書などを英語で作成する際、英語ネイティブの方に最終確認をお願いするのもいいかもしれません。アメリカ人やイギリス人のお客様向けの資料は専門用語を使ってプロフェッショナルに、英語が第一言語でないお客様向けの資料は分かりやすく簡潔にするための英語ネイティブチェックの活用をご検討ください。

→ アップデート記事一覧へ

  

長期の通訳派遣

2014年5月13日 火曜日

長期の通訳派遣

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/05/13]    新プロジェクトの立ち上げや会社の合併などに伴い、突然外国人上司と一緒に働くことになるケースも最近では珍しくありません。上司が日本語堪能でない場合、短期や長期で社内通訳者が必要になります。クロスインデックスでは、短期はもちろん長期の通訳派遣にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

→ アップデート記事一覧へ

  

不動産事業の外国人向けサービス

2014年4月25日 金曜日

不動産事業の外国人向けサービス

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/04/25]    少子化や人口減少が叫ばれて久しい日本ですが、首都近郊の都市の人口はとどまることを知らずに増加しています。日本人だけでなく外国人も多く流入してくる地域での外国人向けの不動産サービスは、まだ市場開発の余地が残ります。不動産会社を利用したい外国人に英語や中国語での情報を提供するため、資料の翻訳をされてはいかがでしょうか。

→ アップデート記事一覧へ

  

ボランティア活動

2014年4月24日 木曜日

ボランティア活動

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/04/24]    個人レベルでの国際協力も珍しくない時代、NGO団体などを通して海外支援をしている方も増えてきているように感じます。日本の団体を通して支援する場合は日本国内で日本語を使って活動できますが、現地との距離感を縮めるために自分で直接支援先を訪ねるのも良い活動方法のひとつではないでしょうか。個人旅行や個人支援の際の通訳もご検討ください。

→ アップデート記事一覧へ

  

ご家族のお集まりでの通訳者派遣

2014年4月23日 水曜日

ご家族のお集まりでの通訳者派遣

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/04/23]    生粋の日本人である私も、家系図などを見ていると祖先が暮らしていた昔に想いを馳せたり、遠い親類のことを考えたりするものです。遠い親戚の方が海外で暮らし、同じルーツを持っているのに、それぞれの国に暮らしている期間が長く、同じ言語で意思疎通ができなくなってしまう場合もあるでしょう。
そんなご家族が初めてお集まりになる夕食会。その雰囲気にふさわしい通訳者を派遣いたします。通訳者がいれば、詳しいお話、深いお話ができ、ややこしくなってしまった血縁関係を解き明かすのも、楽しい作業になること、間違いありません。

→ アップデート記事一覧へ

  

外国語で「日本」を何というか

2014年4月22日 火曜日

外国語で「日本」を何というか

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/04/22]    南の楽園、パラオ共和国。この国の言葉パラオ語で「日本」を何というかご存知ですか?答えは「Siabal(シアバル)」です。英語の「Japan(ジャパン)」が語源とのことですが、あまり名残は感じませんね。タイ語では「イープン」、韓国語では「イルボン」です。この2つは似ているけれど、「ジャパン」や「日本」とは少し遠いような気がします。調べると元々は中国の古い言葉で「日本」を「ジップン」と呼んでいたのが語源で、英語の「ジャパン」やタイ語の「イープン」として広がったらしいです。韓国語の「イルボン」は韓国での漢字の読み方で「日」が「イル」、「本」が「ボン」だとか。翻訳コーディネーターをしていると色々な言語を目にします。違う言語でも似ている単語があったり、パラオ語の「Siabal」のように、語源の予想がつかないものがあったり。言葉の面白さを日々、実感する毎日です。

→ アップデート記事一覧へ

  

和製英語

2014年4月21日 月曜日

和製英語

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/04/21]    ゴルフの用語などの専門用語の中には、和製英語がかなりあります。「アゲンスト」、「フォロー」や「シングルプレーヤー」など、そのまま英訳してしまうと意味が通じません。ネイティブな英語と和製英語を見分けるのは、日本人にとっては意外と難しいかもしれません。特に、ゴルフなどスポーツでは日常的に使って慣れてしまっているので、さらに難しいのではないでしょうか。
クロスインデックスでは、このような場合も経験豊富な翻訳者が、柔軟にご対応いたします。

→ アップデート記事一覧へ