‘アップデート’ カテゴリーのアーカイブ

実査のテープ起こし

2014年4月11日 金曜日

実査のテープ起こし

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/04/11]    リサーチ会社が英語圏数カ国をめぐり、デプスインタビューやフォーカスグループインタビュー(FGI)を実施し、そのインタビューの録音データの音声起こし(テープ起こし)を依頼されるケースがよくあります。英語のままの起こし、日本語に訳してしまう直起こしはもちろん、クロスインデックスにはリサーチ&コンサルティング部もありますので、モデレーター、インタビューイーのリクルートの段階からアレンジ可能です。

→ アップデート記事一覧へ

  

懸け橋となりたい

2014年4月10日 木曜日

懸け橋となりたい

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/04/07]    クロスインデックスでは、講師派遣も承っております。たとえばイベント時に、姉妹都市のある特定の国の文化や習慣についての講演やスピーチをしてほしい、そこに少し楽しめるようなその国の会話を織り交ぜてほしい。もしくは、子供向けのイベントデ―に楽しくゲームなどをしながら、その国に親しめるようにしてほしいなど。また一転して、あまり馴染みのない国へ長期で駐在を予定している社員に話をしてほしい、などご要望は様々。
内容のご希望や聴講者層などをお知らせいただくと、スタッフも張り切って準備をいたします。

→ アップデート記事一覧へ

  

プレスリリースの日英翻訳

2014年4月9日 水曜日

プレスリリースの日英翻訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/04/07]    企業が報道機関へ向けて発表するプレスリリースは、非常に重要な広報活動の場です。その企業の最新動向を知るために業界関係者や株主が注目していて、業績にも直結します。国際的な企業活動を行う会社であれば、英語版のリリースも必要です。よくプレスリリース英語翻訳のご依頼を頂きますが、情報の鮮度を落とさないスピード感、そして正確性、と相反する2つの要件が求められます。担当者としては大変ですが、企業活動に貢献できる、とてもやりがいのあるお仕事です。

→ アップデート記事一覧へ

  

アメリカでの中国語・英語通訳

2014年4月8日 火曜日

アメリカでの中国語・英語通訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/04/07]    外国のお客様と取引をする際に、二つ以上の言語が飛び交う場面も多くなってきました。例えば、アメリカで取引先の中国系の会社と商談がある際に、日本語と中国語、日本語と英語だけでなく、中国語と英語など、日本語以外の2言語での通訳が必要な場面もあるかと思います。クロスインデックスでは日本語以外の2言語にも対応できるバイリンガル通訳者も揃えておりますので、ご相談ください。

→ アップデート記事一覧へ

  

テープ起こしの難しさ

2014年4月7日 月曜日

テープ起こしの難しさ

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/04/07]    先日、テープ起こしの案件を扱いました。映像もスクリプトも無く、音声だけのものでした。聞いてみると、さすがに男性と女性は区別がつくのですが、男性3、4人が登場する会話でしかもドイツ語ということで、一度聞いただけでは区別するのがかなり困難でした。これをしっかりと聞き分ける翻訳者は、さすがです。

→ アップデート記事一覧へ

  

国際会議での日英同時通訳

2014年4月4日 金曜日

国際会議での日英同時通訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/04/04]    世界各国から参加者が集まる国際会議において、共通言語は英語です。その際、会議の進行を滞らせないために、同時通訳者が必要となります。文法の構成、語順が全く異なる英語と日本語を、講演者が話す速度で変換していくという、不可能にも思える通訳を同時通訳者はやってのけるのですから驚きです。そんな通訳者の花形とされる国際会議の日英同時通訳者になるためには、才能だけではなく、特別な訓練、努力が必要といわれています。言語を操る通訳者は華やかな職業と思われがちですが、実はとても地道な努力を要する職業なのです。

→ アップデート記事一覧へ

  

TOEICと日英翻訳

2014年4月3日 木曜日

TOEICと日英翻訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/04/03]    先日TOEICを久しぶりに受験しました。実は、以前はTOEICのスコアと翻訳とは関係ない、と軽視していました。英語の問題に英語で答えるわけですから、翻訳の介する余地はないものだと。しかし、今回受験して気付いたことがありました。
リスニングのPart 3、Part 4や長文読解のPart 7ではパラフレーズ、同義語・類義語への置き換えを用いた問題が多く出題されていますね。これはある意味、英語から英語に翻訳している感覚に近いのでは…と今更ながら気付いたのです。TOEICのパラフレーズ対策は、英訳をチェックしていて文章が単調だなあと思った時などには応用できますね。
何事にも真剣に取り組めば得るものはある、と改めて思いました。

→ アップデート記事一覧へ

  

日本語英訳の細かすぎる悩みの種

2014年4月2日 水曜日

日本語英訳の細かすぎる悩みの種

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/04/02]    年度も改まりましたので、本日は気分も新たに初心に帰って基本的なお話をひとつ。日本語から英語への翻訳で小さな悩みの種となる2つのことについてです。
1つ目は、人名と性別。日本人に限ったことではありませんが、「浩美さん」、「薫さん」、「光さん」など、一見しただけでは男性か女性か判断できない名前が多くあります。もし間違えて訳したとしても、HeをSheに、Mr.をMs.に変えれば済むだけじゃないか、と言われそうですが、性別に対する思い込みが、その後の翻訳の文体に微妙な影響を与える可能性があります。
2つ目は、英語では単数か複数かをきっちり区別するという点。例えば「研究員が来日」のようなシンプルなフレーズでも、研究員が1名なのか複数名なのか、といった細かいところに翻訳者は心を砕いたりもします。
皆さんも日本語で文書を作成するとき、それが英語や他の外国語に翻訳されるとどうなるかを想像しながら書いてみると、新たな発見があるかもしれません。

→ アップデート記事一覧へ

  

4月の社内通訳

2014年4月1日 火曜日

4月の社内通訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/04/01]    いよいよ新年度ですね。新年度は、前年度の振り返りや、今後の見通しなどについて、海外の支社や取引先との合同ミーティングを行う機会もあるかと思います。その際、アメリカや中国などから来る方とのミーティングがスムーズに進むよう、通訳者を要望する企業も多いです。年度始めから円滑なコミュニケーションを図って団結し、明るい一年にしていきましょう。

→ アップデート記事一覧へ

  

インドネシア人対象のアンケート

2014年3月31日 月曜日

インドネシア人対象のアンケート

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/03/28]    インドネシアと日本は長年、友好関係の下、良いビジネスパートナーとして互いに発展を遂げてきました。インドネシア人を対象としたアンケート調査はさらなるビジネスチャンスを求める日系企業にとって非常に有効な手段です。
インドネシアで日本と大きく違う点としてまず宗教観が挙げられます。インドネシアは信教の自由を保障していますが、イスラム教が全人口の76.5%、キリスト教が13.1%と、日本の宗教観とは大きく異なるものがあります。日本では問題のない食品や行動が、インドネシアではご法度となる場合がありますが、クロスインデックスでは、宗教、人種など、調査対象を細分化した上でインドネシア人を対象とした外国人アンケート調査を行うことができます。

→ アップデート記事一覧へ

  

工場視察→商談→観光のコース

2014年3月28日 金曜日

工場視察→商談→観光のコース

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/03/28]    1日目は工場視察、2日目は商談、難しいビジネスの話がひと段落したところで、3日目はリラックスして観光。こういったあらゆるシーンでの通訳をまとめて依頼されるケースが増えています。難しい商談の橋渡しをしてきた歴戦の勇者(通訳者)たちの中には、観光案内士の資格を持っている者も多いので、ビジネスの通訳だけではなく、その後の観光までばっちりサポート可能です。

→ アップデート記事一覧へ

  

翻訳の書き間違い

2014年3月27日 木曜日

翻訳の書き間違い

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/03/27]    翻訳でワードなどに書き込むとき、1文字や2文字でも書き間違うと、意味が異なってしまうことがあります。英語の ex と in など、頭の2文字が違っただけで全く逆の意味になります。翻訳だけでなく、校正をするときも気をつけなければなりません。当たり前と言えば当たり前ですが、改めて考えてしまいました。

→ アップデート記事一覧へ

  

中国への事業展開

2014年3月26日 水曜日

中国への事業展開

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/03/26]    中国経済が発展するのと同時に、多くの日本企業も新たなマーケットの獲得に向けて中国への事業展開を考えています。現地の会社と共同でビジネスを立ち上げる際や、日本製品の販売・中国製品の購入時に、日本語中国語、あるいは、英語と日本語の通訳翻訳は必要不可欠です。クロスインデックスでは中国企業と日本企業間の商談経験豊富な日中・日英通訳者を、日本国内だけではなく中国でも揃えております。

→ アップデート記事一覧へ

  

同時通訳

2014年3月25日 火曜日

同時通訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/03/25]    同時通訳者には人間の頭脳の限界に挑戦するような集中力が必要とされます。通常15分から20分ぐらいごとに交代しながら同時通訳業務が行われるのはそのためです。国際会議のブースに通常2、3名控える同時通訳者は、出番がやってくると完璧な同時通訳を目指し、全力で通訳をします。そしてパートナーの同時通訳者が訳出をする15分から20分の待機時間には、会議の進行に気を配りつつ、体調を整えるために可能な範囲で休憩を取る、ということを繰り返して業務を遂行しています。

→ アップデート記事一覧へ

  

推薦状の英訳

2014年3月24日 月曜日

推薦状の英訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/03/24]    海外の大学院進学を目指す方からお寄せいただく、推薦状の英訳に関するお問い合わせは最も多いお問合わせの1つです。どんなに素晴らしい推薦内容であっても、それが伝わらなければ意味がありません。英語の自然な言い回し、効果的な表現、言葉の選び方は、どんなに英語が堪能でも一朝一夕では身につけられないでしょう。英語のネイティブであり、今まで数多くの翻訳をこなしてきた言葉のプロフェッショナルだからこそ可能なサポートを、クロスインデックスは、皆様の夢の実現のためにご提供いたします。

→ アップデート記事一覧へ

  

大ボリュームのインドネシア語訳案件がきた!

2014年3月19日 水曜日

大ボリュームのインドネシア語訳案件がきた!

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/03/19]    今月クロスインデックスは大忙しです。ただでさえこの時期は年度末で忙しいというのに、増税前の駆け込み需要も相まって、翻訳案件が大量に入ってきています。
和文英訳がメインですが、アジア言語への翻訳も少なくありません。アジア言語は英語に比べて翻訳者の数が少ないので、翻訳者の確保に苦労しています。つい最近も大ボリュームかつ短納期のインドネシア語訳案件を受注することになり、コーディネーションに大わらわでした。
うれしい悲鳴ですね。コーディネーターたちはこの忙しさを楽しみつつ、毎日遅くまでがんばっています。皆様も増税前のこの時期に、文書の翻訳を済ませるが吉、ですよ。

→ アップデート記事一覧へ

  

花見と通訳

2014年3月18日 火曜日

花見と通訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/03/18]    ようやく暖かくなってきましたね。そろそろ、桜も咲き始める頃ではないでしょうか。桜と言えば、お花見。お花見の席では、お酒も入ってゼスチャーで何とかなってしまうので通訳は必要無いとは思いますが、いろいろな国の人たちと通訳を交えての宴をやってみても面白いのではないでしょうか。

→ アップデート記事一覧へ

  

通訳者のトレーニング

2014年3月17日 月曜日

通訳者のトレーニング

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/03/17]    バイリンガルやトリリンガル、2ヶ国語以上の言語が話せる人はたくさんいますが、全員が通訳者になれるわけではありません。通訳者になるには、言語のマスターはもちろんのこと、記憶力、集中力、表現力、理解力などが問われます。こういった能力を鍛える以外にも、ノートの取り方や言葉の選び方まで、通訳のトレーニングは多岐にわたります。クロスインデックスでは、こういったトレーニングを積んだ優秀な通訳者を揃えております。

→ アップデート記事一覧へ

  

英語の地方性

2014年3月14日 金曜日

英語の地方性

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/03/14]    我々通訳コーディネーターが、通訳者を派遣する上で気をつけていることの一つに、「地方性」があります。国内で、あるいは英語圏の現地に英語通訳者を派遣する際、お客様がどの国・地方の方なのかわかる場合は、可能な限り、その地方に在住した経験のあるスタッフを派遣します。その結果、単純に「意思疎通」がスムーズに行えるだけではなく、「気持ち」が通じ、商談などもうまく行くケースがあるのです。
英語圏は世界各国にありますが、そのために発音の癖や語彙も様々です。できるならば、違和感を感じず、通訳者を介してお話をすすめていただけたらと思います。

→ アップデート記事一覧へ

  

旅行記事のタイ語和訳

2014年3月13日 木曜日

旅行記事のタイ語和訳

クロスインデックスには、リサーチコンサルティング部、通訳翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、通訳翻訳部のコーディネーターによる、日々の業務を通しての雑感です。

  

[2014/03/13]    海外の雑誌や新聞に掲載される日本の紹介記事は非常に興味深いものです。海外の方がどういう視点で日本を見ているのか、日本のどういう点に興味をもっているのかを窺い見ることができます。先日、タイ語で書かれた日本の旅行記事を日本語に翻訳するという仕事のお問い合わせを頂きました。日本人の私も知らない日本の観光スポットがタイ語で紹介されています。タイの記事の翻訳文で日本の新しい魅力に気付かされる面白い体験です。企業はタイの記事を日本語に翻訳することで、タイの方の視点を体験し、タイでのビジネスのアドバンテージへと繋げていきます。

→ アップデート記事一覧へ