‘アップデート2012’ カテゴリーのアーカイブ
2012年5月18日 金曜日
中国の消費者が求めるものとは
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチ・コンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/05/18] 中国は、現在日本の最大の貿易相手国である。中国の輸入については、日本が最大の貿易相手国である。人民元切り上げや内需拡大政策等により、今後中国国内の消費が向上し、日本等からの輸入が増加することが予想される。中国の消費者は、日本の製品や品質等に何を求めているのだろうか。
2011年3月14日に発表された中国の「第12次5ヵ年計画(2011~2015年)では、経済発展方向の転換が明示された。具体的には、内需拡大、国内経済格差の是正、消費の質の向上などが挙げられている。
日本から中国への主な輸出品目は、機械・輸送設備が約40%、食品以外の原料が約15%、化学品及び関連製品が約10%であり、以降は紡績・ゴム・鉱産物製品、雑製品、食品等と続く。品目の特徴としては、機械類・電気製品の割合が多く、また石材や陶磁製品、ガラス製品なども中国の消費者から需要が高い。その一方で、日本ブランドとして中国の消費者に人気が高い食品の輸出割合は現在1%台である。
中国経済の方向転換のキーワードとして盛り込まれている「量より質」「安全性」などは、日本製品の特質と合致する。安全志向・健康志向が高まっていくことが予想される中国の消費者に、日本からアプローチできる余地は大きい。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年5月18日 金曜日
中国への投資視点の変化
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチ・コンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/05/18] かつての中国への投資のメリットは、若く安価な労働力に支えられた製造コストの安さであったが、少子高齢化傾向、賃金上昇や地価の上昇等により、投資環境は変わりつつある。ただし、投資の視点を変えれば、中国におけるビジネスチャンスはまだまだ大きい。
まず、人民元の名目相場が均衡値に近づいているのは歓迎すべき要素だ。中国政府による為替介入体制が徐々に市場主導型経済へ以降し、人民元相場が切り上っている。これにより、中国はインフレリスクを抑えることができ、また輸入しやすい環境となっている。
また、中国は輸出による外貨依存体質から、内需拡大政策へ力を入れ始めていることも、投資を考える上で大きな利点だ。
今後は「中国で生産する」だけでなく、「中国で売る」という視点が加われば、投資対象の幅はさらに多様化していくだろう。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年5月18日 金曜日
中国のビザ(査証)の基礎知識
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチ・コンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/05/18] 中国のビザ(Visa:査証)には、どのようなものがあるのだろうか。
中国のビザには、2種類の観光ビザ、5種類の滞在ビザ、2種類の業務ビザ、4種類の業務多次(マルチ)ビザ、2種類の留学ビザ、3種類の就職駐在ビザ、1種類の親戚訪問ビザがある。複数の種類があるビザは、滞在可能期間や本人・家族の別などで分けられている。
ビザの種類に応じて中国への入国目的と入国可能回数が定められているが、業務多次(マルチ)ビザについては、有効期間内は出入国回数に制限がない。
中国のビザに関する最近の重要な変更点としては、以下のものがある。
- 半年多次(マルチ)査証申請の条件の追加(2012年2月8日申請分より)
過去に中国のビザの取得歴か、中国への出入国履歴のあることが必要となる。
- 中国査証申請書式変更(2011年7月6日申請分より)
申請書の記入項目が追加された。
日本人は、15日以内の滞在であればビザは不要である(2003年9月1日より)。また、必要書類の留意点として、ビザの種類に応じてパスポートの残存期間と余白ページが必要とされる。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年5月18日 金曜日
転職の多いシンガポール人
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチ・コンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/05/18] シンガポールに進出する日本企業にとって、現地のシンガポール人の求人と採用は重要なポイントとなる。
シンガポールは公用語が中国語(北京語)、英語などの多言語国家である。シンガポール人は子供のころから家庭ではマレー語や中国語、ヒンズー語、学校では英語などを使うため、バイリンガルが多く、言語能力に富んでいる。また厳しい受験を切り抜けた経験もあるため非常に優秀な人材が多い。このため欧米企業に好まれる人材が多く、就職して成功を収めるケースも多々ある。
シンガポール人はまじめで優秀であるが、転職が多く、なかなか定着しない面があるため、良い人材を採用した後は、定着へ向けたフォローアップを行うことが望ましいだろう。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年5月18日 金曜日
多民族国家インドネシアの中の華人・華僑
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチ・コンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/05/18] インドネシアは、世界第4位の約2億4,000万人の人口を有する国家であり、約300以上の民族から構成される。このうち、最大の民族がジャワ人で、インドネシアの総人口の44%を占めている。その他、スンダ人、マドゥラ人、マレー人などの民族を総称してプリブミ(太陽の子、原住民の意味で、非華人を指す)と呼ぶ。これに対して、人口の5%程度と割合は少ない華人・華僑であるが、インドネシア経済では重要な役割を占めている。華人・華僑は、東南アジア諸国などのインドネシア国外にいる華僑や中国本土や台湾の地縁・血縁などを通じた広大なネットワークを構築している。このため、インドネシアでビジネスを成功させる際には、華僑や華人のネットワークをうまく活用することが重要だと言われている。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年5月18日 金曜日
インドネシア語でのビジネス
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチ・コンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/05/18] インドネシアの公用語は、インドネシア語である。インドネシアで本格的にビジネスを行う際には、インドネシア語でのコミュニケーションが図れるとよりスムーズである。業種によって必要とされる単語などは異なるが、最近インドネシアで増加しつつある外食産業などの場合には比較的簡単なインドネシア語の会話ができれば便利である。
また、インドネシアでの情報収集ではインドネシア語のメディアを読めた方が有利である。日本語や英語のメディアもあるが、インドネシア語の新聞、雑誌が中心でインドネシアの多様な情報をいち早く掴むのには最適であるといえる。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年5月18日 金曜日
インドネシアでの会社設立
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチ・コンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/05/18] インドネシアでの会社設立は日本と比較して、時間と費用がかかることには留意すべきである。会社設立の申請についても、インドネシア語での書類提出が求められ、それに対応できる会社設立代行業者が少ないため、費用も比較的高い。
インドネシアで会社設立をする際に必要となる手続きと必要書類は、投資登録、会社の設立登記、外国人雇用の認可取得、資本財の輸入許可(SP)取得、立地に関する許可取得、環境影響管理に関する承認、建設に関する許可取得、建設・商業運転、商事駐在員事務所への事業許可、建設駐在員事務所の営業許可、株式会社法の改定、工業事業許可と拡張許可などである。
また、インドネシアでは外資規制があるため、外国企業の場合、現地パートナーと提携する必要がある。インドネシアへの進出を成功させるためには、相性の良いパートナー探しは重要である。必ずしも有名企業や大手がよいとも限らず、進出の目的や、自社の特徴などを加味して現地事情を踏まえ、入念に調査や準備をすることが重要である。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年5月18日 金曜日
メキシコシティといえばソカロ
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチ・コンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/05/18] メキシコのランドマークと言えば、メキシコシティの中心にあるソカロ(中央広場)である。正式名称は「憲法広場」で、一片が200メートルを超える広大な空間に、メキシコの歴史的建築物が立ち並んでいる。
ソカロの東側には、国立宮殿が臨める。この建物は、アステカ帝国を征服したスペイン人が建てた居城で、現在は大統領官邸として使用されている。
ソカロの西側には、年月の流れを感じさせる巨大なホテル(マジェスティック・ホテル)が鎮座し、さらに西に進むと国立芸術院宮殿、ラテンアメリカン・タワーなどの壮観が楽しめる。
ソカロの南側には連邦区庁舎がある。ちなみに、メキシコシティは連邦特別区(Distrito Federal、D.F.)として他の31州から分けられている。
ソカロの北側には、ラテンアメリカ最大のカテドラル(大聖堂)がそびえている。カトリック教の総本山であり、200年以上をかけて建設され、各時代の建築様式が取り込まれている。他には、アステカ帝国時代の宮殿の遺跡(テンプル・マヨール)なども見ることができる。
メキシコシティのソカロは、アステカ帝国の時代から重要行事が行われてきた由緒ある場所であり、訪れればその重量感が味わえるだろう。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年5月18日 金曜日
メキシコシティのなりたち
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチ・コンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/05/18] メキシコシティは、1,479平方キロメートルの広大な面積に人口約2,000万人を抱える世界的な大都市である。四方を山に囲まれた盆地であるが、このメキシコシティが実は元々大きな湖であったことはご存じだろうか。
14世紀の古代アステカ帝国の時代、メキシコシティの大部分はテスココ(Texcoco)湖であり、湖内の島の上に首都テノチティトラン(Tenochtitlan)があった。テノチティトランは1325年に建設され、高度な技術を持つ都市だったとされる。
その後、16世紀初頭のスペイン人上陸によりアステカ帝国は消滅し、17世紀以降は湖の干ばつと排水が進み、現地のメキシコシティとなった。
メキシコシティの標高は約2,200メートルで、昼夜の気温の変化が大きい。ただ緯度は低いため、気候は年間を通して温暖である。メキシコシティの気候は雨季と乾季に分かれ、メキシコシティ南部の山岳地帯は降水量が多い。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年5月18日 金曜日
メキシコシティの経済
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチ・コンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/05/18] メキシコシティ(Mexico City)の経済には、どのような特色があるのだろうか。
メキシコシティは、世界第9位の世界的な大都市で、都市圏のGDP規模はラテンアメリカで最大規模(3,900億ドル:2008年時点)を誇る。メキシコシティでは、1990年代から都市の再開発が進められ、金融センター、ビジネスセンター、大学都市として成長を遂げてきた。メキシコシティの中心地には、メキシコ国内企業の本社や外資企業がひしめき合い、大規模店舗が立ち並んでいる。郊外に向けて開発が進み、新興オフィス地区が拡大している。
メキシコと日本との近年の関わりについては、2003年に「戦略的パートナーシップ」の構築に合意し、翌2004年には「日・メキシコ経済連携協定(日墨EPA)」が署名されたことが大きい。以降、両国の貿易額は著しく増加し、機械製造業を中心とした日系企業によるメキシコシティなどへの進出も目立っている。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年5月18日 金曜日
アメリカ、カリフォルニア州のビジネスチャンス
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチ・コンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/05/18] アメリカにおけるカリフォルニア州の位置づけと、日本との関係はどのようなものだろうか。
カリフォルニア州は、アメリカ最大の人口(37,253,956人:2010年アメリカ国勢調査)を擁する。カリフォルニア州の面積は日本の約1.1倍で、主要産業はサービス、不動産、金融、流通、製造業、情報産業などである。
カリフォルニア州には、フェイスブック(Facebook)、グーグル(Google)、ヤフー(Yahoo)、アップル(Apple)などの大企業が本社を構えている。また、こうした情報産業ではシリコンバレー(サンノゼ市を中心とするサンタクララ郡、及びサンマテオ郡、アラメダ郡、サンタクルーズ郡の一部の地域)の活性化が顕著である。
カリフォルニア州に進出している日系企業の数は、統計基準により差異はあるが、600~800社存在する模様で、西部の州では群を抜いている。北カリフォルニアに集中し、親会社出資による新規設立の形態が多い。
日本とカリフォルニア州は草の根レベルの交流も深く、2012年1月時点で97組の姉妹都市関係がある((財)自治体国際化協会調べ)。また、日本からカリフォルニア州への旅行者数は、アジアの中で約28%と最も多い(2010年アメリカ在サンフランシスコ日本総領事館データ)。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年5月18日 金曜日
インドネシアの物価上昇
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチ・コンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/05/18] インドネシアの物価は日本と比較するとかなり安い。インドネシアで普通の庶民と同様の生活をするには、1日500円も掛からない。美容院での散髪費用は1回10,000ルピア(約135円)で道端の理髪店では1回5,000ルピア(約67円)ぐらいである。その一方で、シャンプー1本の値段は1万ルピア(約134円)程度掛かる。
このように日本と比較して安いと感じるインドネシアの物価ではあるが、インドネシアの物価は上昇しつつある。2012年4月のインドネシアの消費者物価の上昇率は、前年同月比では3.97%である。日系企業のインドネシア人消費者を対象とした消費財マーケティングにおいては、プライシング上、上記は留意すべきところである。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年5月18日 金曜日
シンガポールの通貨シンガポールドルについて
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチ・コンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/05/18] シンガポールの通貨単位はシンガポールドル(S$、SGD)、補助通貨単位はシンガポールセント(S¢)である。2012年5月8日の時点で、シンガポールの為替レートはS$1=約64円となっている。シンガポールではシンガポールドルへの両替は容易に行える。ホテルや銀行はもちろん、ショッピングセンター内などあらゆる場所に両替商がある。シンガポールへの出張などビジネスで渡航する際には、現地での両替事情とシンガポールドルの為替レートについて把握する必要がある。シンガポール国内で比較的両替レートがいいと言われるのはショッピングセンターの両替商と言われている。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年5月18日 金曜日
アメリカ、ワシントン州のビジネスチャンス
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチ・コンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/05/18] アメリカにおけるワシントン州の位置づけと、日本との関係はどのようなものだろうか。
ワシントン州は、アメリカ第14位の人口(6,724,540人:2010年アメリカ国勢調査)を擁し、その面積は日本の約2分の1である。アメリカの西海岸に位置し、カナダと国境を接し、州都はオリンピアであるが、経済の中心都市はシアトルである。ワシントン州の主要産業は貿易、航空産業、林業、農業、水産業、IT産業などである。
ワシントン州の産業の中心地と言えばシアトルで、マイクロソフト(Microsoft)、スターバックス(Starbucks)、アマゾン(Amazon)、ノードストローム(Nordstrom)等の大企業が本社を構えている。シアトルは、アメリカ全土の住みやすい都市ランキングの上位をキープするとともに、国際ビジネスの場としても評価が高い。ワシントン州に進出している日系企業は約170社で、アメリカ西部の州ではカリフォルニア州に次いで多い。ワシントン州への一般的な進出形態は、株式会社の設立である。
ワシントン州は、兵庫県と姉妹県関係であるほか、34の自治体が姉妹都市関係を提携している。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年5月18日 金曜日
アメリカ、テキサス州のビジネスチャンス
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチ・コンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/05/18] アメリカにおけるテキサス州の位置づけと、日本との関係はどのようなものだろうか。
テキサス州は、アメリカ大陸の南部に位置し、アメリカ第2位の人口(2,515万人:2010年国勢調査)を擁する。テキサス州の面積は日本の約1.8倍で、アラスカ州に次いでアメリカ第2位である。テキサス州の主要産業は農業(綿花)、畜産(牛)、石油関連産業、IT産業、その他自動車等の製造業などである。
テキサス州の産業の中心地と言えば、アメリカ第4位の都市ヒューストンであり、ニューヨークに次いで多くの大企業が本社を構えている。また、先端医療の研究が進められるテキサス医療センターや、航空宇宙産業の象徴であるアメリカ航空宇宙局(NASA)のジョンソン宇宙センターなども設置されている。さらに、国際空港や湾岸が整備され、アメリカ南部の州では最も多くの日系企業が進出している。
テキサス州(サンアントニオ市)は、1987年12月に熊本市と姉妹都市締結の調印を交わし、現在も国際交流を続けている。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年5月17日 木曜日
フィリピンにおける英語
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチ・コンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/05/17] フィリピンは英語公用語国の中では、世界で3番目に人口の多い国として知られている。
フィリピンにおける英語教育は幼稚園から大学まで行われており、授業は英語で行われている。そのため母国語のタガログ語に次ぐ第2外国語として、英語の浸透度が高い。
これはフィリピンという国が約7,000の島々からなる島嶼国であり、民族によって言語も異なるため、日本にあたる標準語として英語が用いられているためでもあると考えられる。
フィリピン人講師に英語を学ぶと、ネイティブスピーカーに学ぶよりもはるかに低コストで英語力をつけることが出来る。そのため、最近では個人や企業を問わず、フィリピンに英語を習得するための留学や、Skypeなどによりフィリピン人講師から英会話を学んでいる例も見られるようになっている。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年5月17日 木曜日
フィリピンの通貨と両替レートについて
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチ・コンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/05/17] フィリピンの通貨の単位はフィリピン・ペソ(P)、補助通貨はセンタボ(¢)である。
フィリピンで流通している通貨は、紙幣の種類ではP1,000、P500、P200、P100、P50、P20、P10、P5(P200、P10、P5はあまり見られない)、硬貨の種類はP10、P5、P1、¢50、¢25、¢10、¢5、¢1の8種類(¢50、¢10、¢5、¢1はあまり見られない)がある。
2012年5月11日現在での通貨の両替レートは次のとおりである。
P1=100¢、US$1≒P42.47、P1≒1.88円。
通貨が両替できる場所は、ホテル、市内の銀行、両替所、空港内の銀行で、USドルまたは日本円からフィリピン・ペソへの両替が可能である。
交換レートが一番良いのは両替所で、悪いのはホテルである。なお、銀行では日本円の両替を受け付けないことも多いので注意が必要である。
両替の際もらうレシートは、再両替の際に提示を求められることがあるので保管しておいたほうがよいだろう。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年5月17日 木曜日
中国の情報事情
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチ・コンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/05/17] 最近の日本ではYouTube(ユーチューブ)、Twitter(ツイッター)の利用を個人で楽しむ人や広告として活用する企業等が多く、これらの媒体を日常的に使用している。
一方中国では、YouTube、Twitter、Wikipedia(ウィキペディア)、Facebook(フェイスブック)、ブログ、Google(グーグル検索)などへの接続を中国が規制をかけており、原則接続ができない。
その理由としては主に下記の3点になるようだ。
- 1. 政府の情報統制のため
- 2. 国民が他国のブログサービス等を荒らすのを防ぐため
- 3. 中国のインターネット人口は5億人に迫っており、YouTubeのような大容量な回線使用が発生するサービスを国民が利用すると回線がパンクするため(とりわけ海外にサーバを置くサービスの場合)
中国では、動画配信サイトやSNSサービスなど、上記にあげたような海外有名サイトの代替サービスが国内企業によって進んでおり、中国でビジネスをする際にはこうしたサービスについてもチェックしておきたい。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年5月17日 木曜日
トルコ語は習得しやすいか
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチ・コンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/05/17] 近年、成長著しいトルコだが、トルコ語は世界ではどのように使用されているのだろうか。
トルコ語は、トルコ共和国に限らず、周辺国のブルガリア、ギリシャ、キプロスなどでも使用されている。トルコ系移民はドイツをはじめ欧州各地に集住しているため、使用地域はさらに広い。公用語人口としては世界第20位(約5000万人)に入り、キプロス、マケドニアなどでの使用に加え、2012年3月にはコソボのプリズレン市で公用語化されている。
日本語とトルコ語の共通点はいくつかある。まず文法面では、「てにをは」に相当する助詞が名詞の後につく。また、動詞の末尾が活用変化する点も共通している。発音については、一部特殊な文字があるが、基本的にローマ読みである。このため、トルコ語は日本人にとって比較的習得しやすい面がある。
トルコ共和国内では、英語のほか、ドイツ語が通じる場合が多い。これは、ドイツで就労するトルコ人の数が多いことによる。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。
2012年5月17日 木曜日
タイの不動産
クロスインデックスには、リサーチ・コンサルティング部、通訳・翻訳部という2つの事業部がございます。
このコラムは、リサーチ・コンサルティング部のコンサルタントによる、日々の業務を通しての雑感です。
[2012/05/17] タイの首都バンコクでは、プールとフィットネス施設を完備している新設のコンドミニアムが、30平米程度であれば日本円にして約200万円台から購入できる。購入価格帯もさることながら不動産取得に関連する税金がかからないこともタイの特徴である。たとえば1,000万円の物件を購入した際の手数料が約1万円である。
バブル崩壊後の日本とは異なり、タイでは現状では不動産は値上がりが見込める状況にある。現在の状況では、中古コンドミニアムも値下がりせず、むしろ中古であっても値上がりする物件がタイではごく普通に見られる。その理由の一つとして将来の開発余地が大きいことがある。メガ・プロジェクトと呼ばれるインフラ整備の事業が開始しており、このような開発地域にある不動産の価格は値上がりをするため、タイでの不動産投資は有望と言える。但し、タイでは外国人は土地を購入することができないため、不動産投資はコンドミニアム(マンション)に原則限定される。
→ アップデート記事一覧へ
カテゴリー: アップデート2012 | コメントは受け付けていません。